こんにちはー!!

子どもが成長するにつれて悩みが増える今日この頃です。

ありがたい悩みですが、子どものためにどうしてあげたらいいかなーって頭の中ぐーるぐるしています泣き笑い


タイトルにもありましたがら一言では語れません。そして暑くも語る知識もございません😭笑仕事でも勉強し、主体性を育む保育を、、と言われてきているけれど、はたしてそれが家でも出来ているか、、。答えはNO NO NOびっくりマークびっくりマークびっくりマークびっくりマークです


長男と次男あまり主体性がないというか、、、真面目で失敗を恐れたり、、人と同じが大好きなんです。もちろん真面目は真面目でそれは良い一面でもあるんですけど😅ね

私自身は、失敗したらいいやん!!

やってみ!!っていうタイプでそうやって子育てしてるつもりではあるのですが、、性格もあるのかなぁ。。

次男の幼稚園の先生に

「いいものもってるのに〜なんか失敗を恐れてるし控えめなのよね」って昨日も言われ。

たしかにそうだわぁ、

主体的な子どもに育てるって難しいって思ってます。


色々考えていたのですが、食事の配膳(おかずを皿に入れたり)なども私がしていたり、着替える服をこれにする?って決めちゃってたり。

小さいけど、これって自分で選択する、決める機会逃してるよね😅って。

まずは小さなところから、自分で決めて

を大事にしていってみようと思います。


おうちでももっともっと

子どもの主体性が育つ関わりってなんだろう、、どういうものがあるんだろう、、。

もしブログ見てくださっている方で良いアドバイスあれば教えてください😭😭🙏






夏休みに向けて色々物色しています