2024年1月11日
デクの坊、シニアすて吉っつぁんです

ボランティア体験記まとめです 
 

先日のジュニア某大会の賞状作り
ボランティア体験記です

 

1)事前勉強
12月上旬に大将からボランティアの協力要請あり
1月上旬フリーにして準備
ちょっと楽しみにしていたイベント


前日、自宅パソコンでワードの差し込み印刷を
練習 → ハングアップして不安あり
きっとOfficeを2つ入れているからと勝手に
納得しての出発 → 後日正解だったと判明

 

2)峠越え
当日、暗いうちにいつも通りに神社、お墓、お稲荷さんをお参りし
いざ、ボランティアへ出発

渋滞、8時集合に間に合わないと思い峠道へ
マイッタ、雨から雪へ 峠は10cmほど積雪
車が左右にブれる 事故るんじゃないかとひやひや
下りは特に注意 緊張してハンドルを握る
手にも震えが・・・

 

途中で大将へ連絡、8時15分頃になりそう
体育館は8時半から開錠だったので間に合った
峠道は本当に冷や冷や、時間が長かった

 

一緒に作業する大将と従弟の人を紹介された
1歳学年下だった
大将に以前から話は貰っていたのだが音沙汰なく
今朝7時に急遽連絡が入って駆け付けたそうだ

 

賞状は27枚、順位決定のち大忙しになるとのこと
終了予定は2時との事

 

3)機材搬入
レーザープリンタ(車へ積むときトレイが外れて部品が壊れたらしい)
プリンタキャノン製2台、そのうち1台は新品
ノートパソコンWin11 2台、
用紙:A4一箱、A3一袋、賞状用50枚くらい:1枚60円とか
ドラム:2つなど

 

4)新品プリンタ
大将はこの日の為に新たにキャノン製の同種のプリンタを
購入したらしい、2.3万ほど
どうしてそこまでできるんだろう、大将は‥・・
思い入れが凄すぎ


セッティングは楽しかった
今のプリンタは接続ケーブルは付属しないみたい
Bluetooth通信らしかった
一応大将が持ってきたケーブルは繋げたけど

 

5)大会
トーナメント戦
小学男女計4ブロック
中学男女計4ブロック
その後決勝リーグ
みんな大将が考えた企画とのこと
今度が第2回大会

 

6)差し込み印刷
ノートパソコンWin11で実習
どのファイルをどう処理するか
大将も忙しく運営していてこっちまで手が回らない
探しあぐねていると大将の従業員の女史が
以前に作った大会の名簿とか今回のを教えてくれた
そのうち大将も加わり、要領を理解
最悪の状況も従弟の人と相談して決めて目途がついた

(100点でなくてもいいんだ、50点でいいから目指そう と)

 

7)実習
新品のOfficeで回覧版みたいなのを二人で実習
自分も差し込み印刷がなから解った感じ

 

8)世間話
目途がついたところでその相手方の仕事とか
色々情報交換  夏にコロナに罹患し喉がかなり
痛かったけど別段他には酷くなかったとのこと
先月だかにフォークリフトか何かの免許を取ったけど
使えるか解らないって言っていた
今日の7時に電話だもんなぁと大将のいつもながらの
大胆さ?を二人で嘆いていた

 

9)対戦記録
大将が作った対戦記録カードの入力もした
なんせ驚いたのは大将が殆ど全てその対戦記録のを
毎晩3時まで掛かって作ったと言うのだ
膨大な量にビックリ
しかも一回構想を初めからやり直しているとのこと
とんでもない時間が掛かったろうとただ唖然
た、大将・・・

 

10)どうしてそこまで
ちょっと時間もあいたりしたので大将にどうして
そこまでやるのかを聞いたのだが、明確な
答えはなく、なんでだろうな だった
もう夢中で突っ走っていてそんなこと
考える余裕もないのだろうなぁ

 

ただ他の人に、チームメンバーに自分の実力を
知って欲しいのが目的で始めた大会だそうだ
チームの試合を見る余裕は無いのが残念らしかった

 

11)2001年頃
私の30年ほど歯抜けをしながら

続いているアクセスの日誌を検索してみた
大将と2001年頃にこのスポーツチームの前身の同好会モドキを
始めていることが解った

 

   長いので続きは私のサイトでどうぞ

 

 

やっていると色々と勉強になる

私の体験記録でした  凄い人は身近にいるんです

 

最後までご視聴ありがとうございました

 

 

でわまたお越しください