-----

 

読みに来てくださって

ありがとうございます

 

-----

 


18年目の

HITACHIの洗濯機


付属のお湯取り機能は

早々に引退したので

なぜか復活する時があるので

一応専用ホースは保管してます



市販のバスポンプを

使っています


型式は違えど

同じメーカーのバスポンプを愛用




先日
バスポンプも
故障したので


右の新しいフックを
取り付ける前に
↑左の古いフック裏に
(同じ形)

魔法テープを
貼り付けて

フックを再利用



何度かフックが

剥がれたので


はみ出るほど
貼り付けしてみたけれど


バスポンプを使っている間に

剥がれ落ちて


ポンプ吐水口から水が!

大惨事💧



メーカーに

問い合わせしたところ


5センチ四方で600gが標準
丁寧に対応してくれました○


 

ポンプが重かったみたい…



素直に

おニューのフックを

取り付け

メーカーからのアドバイスで下地に透明テープ




フックを魔法テープで

再利用しようとしたのは


これまでに

フックが何度も

剥がれてしまい


その都度

フック単品を

追加注文していたから




でも

フックが剥がれてしまったのは

わたしの扱いが

「雑」だから!


洗濯機の開け閉めに

バスポンプの吐水口が引っかかったりして

フックに負荷がかかりすぎていたのです


 

なので


洗濯機の蓋の開け閉め時に

ほんの少し

吐水口を外すという

ちょっとした手間を

惜しまずかける!



洗濯が終わったら


電源パーツとホースを

別々にして


ホースは

洗濯機左側のデッドスペースに

収納○

100均の剥がせるフックを利用



今まで

ホースをフックにつけたままの状態で

収納していた時は


なんとなーく

ホースの水切りをしていたけれど

、、、



今回新たに


ホースをフックから

取り外す

シッカリ

ホースの水切りをする

ホースの中の残り湯が

スッキリ

気持ちも

スッキリ!



ちょっとした

「ホースへの気遣い」で

モノにも

わたしにも

イイ気分○





洗濯後は

フック側は何もない状態に

(浴室の扉の前なのでスッキリがイイ)

以前はホースを取り付けたままでした




洗濯機正面も
バスポンプのフックの剥がし跡が
たくさん
これをキレイにするかしないかは
わからないです…

古くても
多少不具合があっても

この洗濯機への
「ちょっとした気遣い」を
大事に続けます!



洗濯機編はまだ続きます