新年度!ドラムの出です。
3rdアルバム「Re-Birth」の紹介をしっかリしたことがないな、と思ったので
今さらながら私の独断で曲レビューを書いていこうかと思います!
10曲入と曲数が多いのでまずは前半部分をどうぞ~。
■3rdアルバム 「Re-Birth」
2015年にリリースした3rdアルバム、Re-Birth。
こちらはテイチクエンタテインメントさんよりリリースしていただきました。
色々なつながりからお話があり、テイチクさんよりリリースが決定し、
この後各地のイオンさんでインストアライブを巡りましたね。
○1曲目「アンサー」
一番バージョンが多くリリースされてますね。
ラジオでもたまにエピソードを話しますが、元々2005年1月に出来た曲です。
当時2004年4月に就職を理由に一旦私は抜けたのですが
2004年9月に1-Eが解散すると聞き、10月に再結成を相談、
12月にはメンバーが揃い、翌2005年1月に新メンバーでスタジオ入りし、
初めて出来た曲がアンサーです。
当時の録音音源が手元にありますが、ほぼその時に作ったものと同じで、
すっと出来上がったのも印象深いです。
すぐにレコーディングして2月の初ライブにて、手作りCDを出したのが世に出た初ですかね、
その後何度もバージョンかわりながらリリースされてます。
今回のアンサーは鍵盤のなちゃーんがはいって初のリリースですね。
なおアンサーは1-Eのメジャーデビュー曲であったりもします、2000年代はTVKで流れたり、ずっと代表曲として鎮座してる、思い出深い曲ですね。
解散してすぐ出来た曲なので歌詞もそんな背景が詰まっている気がします、私目線で(笑)
歴史が長い分、この曲だけで原稿用紙が埋まりそうですが、一旦この辺で。
Re-Bairth、のタイトルの中でも1曲目にこのアンサーがある、という意味は色々と想いがありますね。
人生に少しでも迷った時に聴いてもらえると、少しは元気でると思います。我々も未だ答えを探し~求めて~♪
○2曲目「burn out」
イントロは重めのリフからみんなはいってどーん、というロックナンバー。
ご存知Team KAGAYAMAの応援ソングです!
2012年7月に、ひょんなことから加賀山さんと繋がり、加賀山さんのイメージに合わせて作った曲です。歌詞・曲ともにここまで具体的にイメージして作ったのは珍しいかもしれません。
どんな困難も乗り切るパワーをこめた曲に仕上がっています。
なおセカンドアルバムの「新しい日々」にもburn outは収録されておりますが、リマスター版、というだけではなく、実はところどころ変わっています。
わかってる人いたら結構マニアですね、ドラムが実は全て録り直してます。Re-Birthレコーディングでドラム機材を一新したため、そこにあわせるためにドラムも差し替えていたりします。あと鍵盤もはいってきてますね、こちらはわかりやすいかな。
ドライブ中に聞きたいですね!
○3曲目「日々の情景」
ピアノからはじまるミッドテンポな曲ですがサビは1-E節でゆるやかに力強く歌って、
後半一気に爆発する流れの曲ですね。
この曲は鍵盤のなちゃーんが入ったからこそできた感じの曲ですね。
これまでピアノ始まりの曲っていうのはなくて、この曲が一番初めに出来た曲かと思います
(ライブアレンジとかはあるけど)
人と人が出会う確率って実はスゴイ難しくて、
その中で出会いがあったことって奇跡的に近いこともあって、
普段何気なく過ごしているけど、
その一瞬一瞬の出会いの大切さや想いがこめられてる曲です。
出会いにありがとう
○4曲目「coda」
codaは音楽の記号で使ってるコーダです。
結尾部でしょうか。
ややスロウテンポで、終始ゆるやかな表情ですすむ曲ですね、
おせおせが多い1-Eとしては珍しい部類の曲で、イントロから
ひたすら繰り返すギターのリフ、そこにかぶせる鍵盤の音色が長く続き
ようやくサビで動き出します。
これまで過ぎ去った出来事をふとゆっくり振り返りながら、それでも
ゆっくり足を運ぶ、そんな曲でしょうか。
決してアクセルを踏み込まず、ゆっくり進んでる車の中で聴きたいですね。
アルバム制作中でも、歩みを緩める曲として生まれた一曲です。
なお、そんな緩やかななかでも途中ベースが表情豊かに動く箇所もあって色付けています。
○5曲目「泡沫」
こちらも1stアルバムの「1」に収録されていますね。
ピアノとVoのみの珍しい収録形態ですね、
こちらもなちゃーんが入ったからこそできる表現になりました。
以前はバンドスタイルのバラードですが、演奏はピアノのみになったため、
より泡沫という言葉の儚さ表現されてるんじゃないかな、と思います。
いつもはぐっと背中を押しまくる1-Eの曲の中でも少し目を閉じて、
今のこの瞬間をふと見つめ直す、感じの曲ですかね。
前半と後半のピアノの表現も楽しんでもらえると。
後半部分はまた今度~。
気になった方はiTunesでもAmazonMusicでもチェックしてね!
・iTunes Re-Birth/1-E
https://itunes.apple.com/jp/album/re-birth/1031818398
・Amazon Music Re-Birth/1-E
https://music.amazon.co.jp/albums/B01N66HGK3