実はペダルは18の時に使った型番をそのまま使い続けてます。
ドラムの出です。
おかげでもう部品も廃番となり、そろそろ新しいのにしないといけないのでは、
という疑惑があります。
ドラマーというとよく機材どうするの?と聞かれることがあります。
普段の練習なんかではスタジオにあるものを使っているので
持ち歩くものは限られるのですが、ストリートなどで使う時は
色々と考えさせられます。ポータビリティーとか音とか。
今でこそカホンなんかありますが昔はあまりなくて、
当時のメインはこちらです。

FLATSという、胴がないドラムセットです。前回も載せたかな。
こちらは一応持ち運び可能なのです。
一応、とつけたのはこれでも超絶重いのです…
ドラムは叩いたり、踏んだりするので動かないように重さがないと
駄目なのですよ。ということでセット全体となるとそりゃあもう重くて。
そしてこれを電車で持ち運んでいました。
さながら重装歩兵のような感じで道行く人は不思議に思ってみていたと思います。
柔道をやっていて鍛えられていてよかったと思いましたとさ。。
ちなみにこんなみてくれでもそれなりに鳴りはします。
今は電子パッドや他のドラムセットもあるのであまり活躍の場はなくなりましたが
多摩センターでのストリートはよく活躍してました。
最近食べ物ネタが多かったのでドラムネタでも。
http://www.1-e.jp/
ドラムの出です。
おかげでもう部品も廃番となり、そろそろ新しいのにしないといけないのでは、
という疑惑があります。
ドラマーというとよく機材どうするの?と聞かれることがあります。
普段の練習なんかではスタジオにあるものを使っているので
持ち歩くものは限られるのですが、ストリートなどで使う時は
色々と考えさせられます。ポータビリティーとか音とか。
今でこそカホンなんかありますが昔はあまりなくて、
当時のメインはこちらです。

FLATSという、胴がないドラムセットです。前回も載せたかな。
こちらは一応持ち運び可能なのです。
一応、とつけたのはこれでも超絶重いのです…
ドラムは叩いたり、踏んだりするので動かないように重さがないと
駄目なのですよ。ということでセット全体となるとそりゃあもう重くて。
そしてこれを電車で持ち運んでいました。
さながら重装歩兵のような感じで道行く人は不思議に思ってみていたと思います。
柔道をやっていて鍛えられていてよかったと思いましたとさ。。
ちなみにこんなみてくれでもそれなりに鳴りはします。
今は電子パッドや他のドラムセットもあるのであまり活躍の場はなくなりましたが
多摩センターでのストリートはよく活躍してました。
最近食べ物ネタが多かったのでドラムネタでも。
http://www.1-e.jp/