ハガレックスでペイントするには。 | 舞ライフ奮闘記.+:。☆ヾ(´∀`*)(*´∀`)ノ☆゜.+:。

舞ライフ奮闘記.+:。☆ヾ(´∀`*)(*´∀`)ノ☆゜.+:。

私が常日頃体験していることを綴っていきます。
地味に日本舞踊やってます。

I (あい) はMIRACLE にシフトする!

話して聞いて感じて触れて離れて寄添う
思った事を書いていきたいです。

こんばんわー( ´艸`)ハート
夜分遅くに失礼しマッス!

今日はただの日記ではありませんよ?!
なんたって、私のペイントを写真を通してご説明いたします☆

あまり上手く伝える自信はないのですが……
よろしくお願いします!


「魔法のえのぐ ハガレックス」
ゴムの木から生まれた、ゴムのえのぐ。
その可能性は無限大。
肌に描いて、乾いたらはがせます。
布に描いて、乾いたら選択しても色落ちしないペイントができます。

使った人達が笑顔になっていく魔法をかけられます音符

そんな魔法のえのぐを使って、私チカは、オリジナルの模様「刻 -toki-」を描いています。

今日は、その「刻 -toki-」を描く時の行程をお見せしちゃいます!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①まずは、えのぐを筆(※1)に直接つけます。
舞ライフ奮闘記.+:。☆ヾ(´∀`*)(*´∀`)ノ☆゜.+:。
※1 筆には、竹を鉛筆の様に削った“竹筆”と呼ばれるようなものを
使用しておりますが、割箸などを同じように削ってもお使いいただけます。
最近では、ネイル用の“ドットペン”と呼ばれる道具も使いやすいと好評です。


②そのままごっそり、描いて行きます。基本的に私はフリーハンドで描いていますが、初めての方や不慣れな方は、鉛筆などで下書きをすることをオススメしますキイロキラ
舞ライフ奮闘記.+:。☆ヾ(´∀`*)(*´∀`)ノ☆゜.+:。

③筆にはあまり多くのえのぐはつけ過ぎず、適量を少しずつ伸ばすように描いて行きます。
そうすることで、より細い線が描けるようになりますアゲアゲ
舞ライフ奮闘記.+:。☆ヾ(´∀`*)(*´∀`)ノ☆゜.+:。

④どんどん描きたしていきます。
舞ライフ奮闘記.+:。☆ヾ(´∀`*)(*´∀`)ノ☆゜.+:。

⑤螺旋もちょちょいのちょいです。えのぐが繊維に入り込むように少しこすっても大丈夫です。
ただし、線が太くならないようにだけ、気を付けてください(・∀・)あっっ
舞ライフ奮闘記.+:。☆ヾ(´∀`*)(*´∀`)ノ☆゜.+:。

⑥結構かたちになってきましたね!
この模様は、私の思いつきなんかで描いているので、特別な説明はないのですが、
「描きたい!」と思った模様をそのまま反映させてますイチゴケーキ
舞ライフ奮闘記.+:。☆ヾ(´∀`*)(*´∀`)ノ☆゜.+:。

⑦別の角度からにま~
舞ライフ奮闘記.+:。☆ヾ(´∀`*)(*´∀`)ノ☆゜.+:。

⑧これはこれで、なかなか完成度があがってきてますねー!
舞ライフ奮闘記.+:。☆ヾ(´∀`*)(*´∀`)ノ☆゜.+:。

⑨ピンクを使って、青の模様に描きたして行きました!
これは、ポロシャツの胸元のボタンの裏側にペイントしているので、
チラっと見えたときに、おしゃれに見えるようにと期待を込めてペイントして行きました。
次は反対側!
舞ライフ奮闘記.+:。☆ヾ(´∀`*)(*´∀`)ノ☆゜.+:。

⑩反対側は、ピンクを基調としたデザインにして行きます。
ちょっと流線的な模様にしていこうかと思います(´∀`o)
舞ライフ奮闘記.+:。☆ヾ(´∀`*)(*´∀`)ノ☆゜.+:。

⑪えのぐをつけたら、鉛筆の様な感覚で描いて行くと、思ったよりよく描くことができます。
舞ライフ奮闘記.+:。☆ヾ(´∀`*)(*´∀`)ノ☆゜.+:。

⑫反対側も完成です!
筆先で固まってしまったえのぐなどは、手の甲や指でこすって取ると、効率的にペイント作業を進めることができます('-^*)/アップ
舞ライフ奮闘記.+:。☆ヾ(´∀`*)(*´∀`)ノ☆゜.+:。


大体の流れは、このような感じで流れて行くのですが、
私の中で気をつけていることは、「思いを込めること」です。
これは1番ですね。

技術面でいくと、筆先にえのぐをつけ過ぎない事。です。

私の場合、細かい模様を描くことが多いので、このようなコツを掴んでいきました。
このコツがあなたの役に立てるのであれば、存分に使ってくださいにま~あっっ

焦らないで、少しずつえのぐを乗せて行くと、上手く行きます!
楽しくやっていれば、ペイントもどんどん上手くなって行きます!

簡単ではありましたが、ハガレックスでのペイント方法、チカ編をお送りしましたーо(ж>▽<)y ☆ハート