5月27日(月)
 
昨日は急遽函館市(旧南茅部町)に宿泊し、午前中は小雨の降る中、縄文時代の遺跡を見て回りました。
楽しすぎたので、この話は別枠でそのうち。
 
お昼近くにカントリーサインの旅再開。
78.鹿部温泉に入る軽石のカールス君と間欠泉。

 
道の駅『しかべ間欠泉公園』。
左の下は温泉の蒸気でジンギスカンなどを蒸して食べる場所。
ジンギスカンを蒸すって初めて聞きました。
あまり大きくない道の駅ですが、レストランの食事は安いし、売店も美味しそうなものたくさん売っていました。
クーラーボックス持って行かなかったので、買うのは諦めましたが…。
右は鹿部町出身の日ハムの伊藤大海投手。

鹿部町の間欠泉、20年ほど前に来た時に見たのですが、ぶわ~っと吹き上がる温泉は迫力でした。
でも、それだけなのよ。
タイミングよく見ることができたのは確かにラッキーだったのですが、「高いな~」と思ってしまって、鹿部町の印象はあまり良くないものでした。
でも、今回この道の駅がとてもよかったので、鹿部町、好印象です。
 
さてさて、七飯町のカントリーサインは撮ったのに、七飯町の道の駅に行きたいと10さんが言うので、遠回りですが七飯町に戻ります。
道の駅『なないろ・ななえ』
本当はここでお昼ご飯を食べるのが、時間的にはちょうどよかったのですが、朝食バイキングを食べすぎた10さんがまだお腹空かないというので、食事をパス。
このことが後の迷走のタネになるとも知らず…。
下は説明書きを読んでも何のことやらよくわからなかった複合施設『男爵ラウンジ』。
男爵いもの発祥地なので、この名前と思われます。

 
79.森町のカントリーサインは駒ケ岳と桜。
今日のカントリーサインはこれで終わり。
地図で行政界を探しまくる業務から解放されて、途端にお腹がペコペコリン。(私は朝ごはん食べすぎてないからね。時間は午後1時)

 
さて森町には道の駅が2件あります。
ここだけの話ですが、私は行く価値がないと思っている『YOU・遊・もり』。
物産館の棚はガラガラでしたし、奥のオニウシ公園も雨で全然楽しめませんでした。

 
もう一軒、旧砂原町にある『つど~る・プラザ・さわら』。
こちらは評判のホタテ弁当が完売につき、空腹の極みに達する。
近くにラーメン屋さんがあったけれど、営業していなさそうだったし、ナビで飲食店を検索しても10キロくらい離れている。
それなら、お昼前に寄った鹿部町の道の駅に戻って、何か食べようか。
2時になる前にはお昼ご飯食べたい…。

 
鹿部町の道の駅に着く前に見つけた食堂で「たこのから揚げ定食」をいただく。
昨夜もタコの唐揚げを食べたのに、このサイズでこのぷりぷり感は、絶対食べなきゃダメだよ。
カレーうどんと迷ったけれど、バンクシーのTシャツを汚したら大変なので、そういった意味でもたこのから揚げで正解。

 
さて昨日の時点でここまでぬった地図。

 
今日は函館の上2町だけしか行けませんでした。
函館は宿泊したので赤に塗り直し、次なる目的地の豊富町も塗っちゃいます。(稚内市の下)

北海道全179市町村のうち79が終わりましたので、残すところあと100市町村。
折返しは近い。…か?