4月27日(土)

 

今年初めてのヘルシーウォーキングに行ってきました。

10さんはサッカー観戦なので、ひとりで気楽に。

 

今回のコースは小樽築港駅から小樽駅までの2駅区間で、それだけでもちょっといつもよりハードなのに、小樽駅を越えて手宮まで行ってから小樽駅に戻ってくるわけです。

しかも急坂多し。

シーズンスタートにしてはハードすぎやしませんか?

 

というわけで、小樽築港駅。

駅から出ると、磯の香りが物凄い圧を伴って押し寄せてきます。

 

駅から続く歩道橋から見る港。

 

海沿いの線路。

この後地下歩道を潜って、外に出ると急な上り坂の始まりです。

 

30分ほどで、こんな高さまで。

心臓破れるかと思いました。

やっぱ、シーズン初っ端にしてはハードすぎるでしょ。

責任者出て来い!

アイスおごれ!

 

桜はきれい。

桜に罪はなし。

 

白樺には青空がよく似合う。

多分、この辺がいちばん高いところ。ぜいぜい。

 

だらだらと坂を下って行って、桜越しの南小樽駅。

この辺で5キロくらいかなあ。

先はまだ長い。

 

小樽の観光客向け繁華街に到着。

だけど、過去一、人がいませんでした。

ゴールデンウィークだというのになぜだ?

 

雑貨屋さんをのぞいたり、自分におみやげを買ったりしながらプラプラ歩いて小樽運河。

観光客はこの辺りにいた模様。

クルーズ船の切符売り場は行列でした。

ここから北上すれば小樽駅なのですが、まだ西に向かいます。

 

カメラの前に飛びだしてきたカモメ。

びっくりしたなあ。←お互いにな

 

運河公園の桜も綺麗でした。

 

北海道で一番最初に開通した手宮鉄道の擁壁。

煉瓦はイギリス積み。

この後、この上まで歩かなければならないんだよなあ…。

 

11%の傾斜って、結局何度なのかわからないけれど、体感的には45度。

でも大丈夫。

最初に登った坂は、体感的には60度だったけど、心臓破れなかったから。

 

下にある電車は小樽総合博物館のもの。

 

手宮線の配線跡。

手宮から札幌まで石炭などを運搬していました。

小樽―札幌間は運河もあったんですよね。

今でも少し残っていますが、めっちゃ水が汚い。

札幌市、整備してくれないかな。

 

「ここで線路終わりだよ~」と言っている。

 

ここでお昼ご飯を食べてもよかったのですが、観光客価格でお高いのでやめました。

私が小樽で買い物するときは、南小樽の南樽市場に行きます。

 

三角市場から望む小樽駅。

ゴーーーール!

お昼は結局、駅の中にあるバーガーキング(初めて行った!)で食べました。

コーラが最高に美味しかったです。

 

小樽のマンホール3つ。

左上ラッコ、右上小樽運河、下蒸気機関車。

 

お土産。

「食べていいオソマ」は10さんに、「百五十歳若返るふりかけ」は私に。

柿の種はふたりで。

 

10さんには内緒の自分用お土産。

星と月が好きなので。

 

旅行中、1万歩くらいは歩いていたからなんとかなったけど、退職してしばらくは毎日2000歩くらいしか歩いてなかったから、いきなりこれだと途中で足を痛めたかもしれないな。

「ちゃんと準備体操しなよ」と10さんには言われたけれど、心臓の準備体操はできないので、あの急坂はぶっつけ本番しかないのか。

 

雑貨屋さん覗いたりお土産屋さん覗いたりして、あんまり休憩は取らなかったけれど、ちょくちょくコースアウトしていたにもかかわらず、4時間くらいで完歩しました。(だいたい3.5時間と想定されていましたが)

トータルで21,780歩。

頑張りました。