今月の1日から、日めくりカレンダーをめくるのが10さんの日課となっています。
というか、日課にしてもらいました。
日にちと曜日のほかに毎日クイズが3問書いてあります。
毎日カレンダーをめくることでボケ防止となるのかもしれませんが、それプラス、クイズが3問。
「え?なんで?」と、嫌な顔を一つした10さん。
私がこつこつカレンダーにクイズを書き込んでいたの見てたでしょう?
これだけ手間暇かけたんだから、クイズくらい解いてよ。
別に実力で解かなくていいんだよ。
わからなければスマホで調べていいよ。
大事なのは正解を導き出そうという努力なのであって、間違えたら間違えたで、正解を覚えればいいんだからさ。
めんどくせーなーって、きっと思っていると思いますが、毎日ちゃんと3問答えてくれます。
だいたいなんでも面倒くさがる人なので、スマホで何かを検索することもほとんどない。
私に聞く。
私が調べる。
これではいかんと思ったのですよ。
今のところ北海道に関する問題が1問。
日本の地理に関する問題が1問。
ノンジャンルで1問。
先日は積分の問題を出したのですが、そもそも私が積分を理解していない。
なので、お正月に帰省していた長男に、私が出した問題の解き方を事前に教えてもらいました。
グラフを書いて、公式を当てはめて、計算する。
グラフはわかった、公式も調べればわかる。
でも、計算の仕方というか、意味が分からん。
長男にねっちり教えてもらって、これで10さんからの質問にも答えられるぞ、とわくわくしてたら、10さんあっさり自力で解いてしまいました。
さすが理系。
いつも新聞のチラシの裏に答えを書いて出してくるので、今日はご褒美にノートをプレゼントしました。
さ、私も勉強頑張ろう。
と言いながら、明日は朝8時半の飛行機に乗って福岡入りです。
明日のお昼は焼き立ての梅が枝餅を食べることができるでしょうか。
そんなわけで今日は早く寝ます。
パソコンは持って行かないので、読書の感想もしばらくお休み。
では、へばねー。![]()