もう2週間も前のことになってしまいました。
Hey!Say!JUMPのライブ参戦のために新潟に行ったこと。
ライブはひとりで行きましたが、新潟へは10さんと一緒に行き、温泉に泊まってきましたの。
月岡温泉という新潟県新発田市にある温泉です。
 
とはいえ、初めて聞いた温泉でしたので、あまり期待はしていなかったのです。
が、実は大正時代からある、由緒正しい温泉宿でした。
宿で浴衣と下駄を借りて、温泉街を散策することもできるのですが、私たちは着いたのが遅かったので、急いでお風呂に入って急いで食事を食べに行きました。
 
前菜は佐渡産シャキシャキ水雲酢と銀杏豆腐 黒バイ貝 柿サーモン乾酪、それから零余子(むかご)真丈抹茶味噌掛け。
その隣はすき焼き用の新発田牛。
左下は新潟県「新品種米」新之助松茸釜飯と松茸土瓶蒸し。
右下はすき焼き(肉と松茸以外)

 
左上はお造り、左下は風呂吹き菊蕪。
右は月岡温泉の地ビール。
 
上から焼き魚(鯛)、天ぷら盛り合わせ(さつまいも食べた後)、松茸釜飯とみそ汁、デザートの栗アイスとマロンケーキ。
既に記憶が薄れかけていますが、久しぶりにお膳一杯の料理がこれでもか!と提供されて、お腹が破裂するかと思いました。
が、写真は撮っていませんが、地酒もずいぶん飲んでしまったので、気が大きくなって完食できてしまいました。
 
朝ご飯もご飯のおともがこれでもか!とついている朝定食。
どう頑張っても納豆ご飯は無理だったので、納豆はそれだけで食べました。(朝の納豆は必須だよね、髙木くん)
どれも美味しかったのですが、なんといっても目の前で作られた豆腐が絶品。
家で豆乳から作りたくなりましたよ。
 
新潟県にもある道の駅。
午後2時の飛行機だったので、お土産を物色がてら道の駅に行ったのですが、併設の郷土博物館がめっちゃ面白かったので、予定より時間がかかってしまいました。
フラワーガーデンも併設されていて、コキアがちょうど見頃でした。
 
新潟って、早い時期に開港したので、結構古い建物も多く、北海道で言うと函館とか小樽のような雰囲気もありました。
みなとピアっていう、これまた港をテーマにした博物館にもちょっとだけ行ったのですが、全然時間が足りなくてもったいないことをしました。
今度はゆっくり時間を取って、新潟の歴史を勉強してからまた博物館に行きたいです。
新潟って、上杉謙信と河井継之助だけじゃないんだよ。
 
ご飯のおともとして、柿の種のラー油漬けを買いましたので、人間ドック以降に食べるのを楽しみにしています。