玉光堂さん、いつもありがとう。

 

『群青ランナウェイ』の初回限定版をフラゲしてきました。
通常版は違うお店に予約したので、また明日。
 
先月の終わりころからずっと、『群青村伝説』楽しませていただきました。
考察という名の勝手な妄想もしました。
 
今回のCD発売で真相が明らかになるかどうか、個人的には疑問でしたが、まさか店頭でネタバレが…!(お店のせいではありません)
 
え、え、え~!!?
 
その可能性はほとんど考えてなかったわ。
だってそうしたら、あの時のあの表情は何?
 
「MV」を見て、「ソロクリップ」を見て、「メイキング」の順が良い、とのことでしたので、その順番で見ました。
なるほど、そういうことか。
 
でも、全部の謎が明かされたわけではないよね。
 
以下ネタバレ…のような疑問点。
 
1.山田くんの部屋と、有岡くんが閉じ込められていた部屋と、伊野尾くんのいた椅子の部屋が微妙につながっている件
2.公衆電話のところにある6枚の1円玉
3.狐につかまった人たちはどこへ行ったの(現実に戻ってきたってこと?)
4.山田くんが写真につけた〇と×
5.中島くんと薮くんと八乙女くんはどの順番で会ってたの?
 
などなど、細かい疑問は多々あるのですが、一番わからないのは有岡くんと伊野尾くんの行動。
ふたり待ち合わせていた筈なのに、それぞれ別の部屋に飛ばされたってこと?
 
なんかまだ隙間が埋まっていない気がするんだけど、考えすぎかなあ。
というより、もっと考えろってことか?
 
そうそう、最大の疑問は、このMVで髙木くんと伊野尾くんは何歳の設定なのかってことよ。
いちおう30歳を超えているのですが…
 
明日は10さんがコンサの応援に出かけるので、もう一度じっくり観よう。
あ、『Love Your Life』のMVとメイキングも観なくちゃ。
 
 
 
本日の読書:約束 石田衣良

 

 

カバー裏より
『親友を突然うしなった男の子、リストラに晒され、息子に侮蔑されながらも日常に踏みとどまり続ける父、不登校を続ける少年が出会った廃品回収車の老人、女手一つで仕事を抱えながら育てた息子を襲った思いがけない病――苦しみから立ちあがり、もういちど人生を歩きだす人々の姿を鮮やかに切り取った短篇集。たくさん泣いたあとは、あなたの心にも、明日を生きるちいさな勇気が戻っているはず。』

目次
・約束
・青いエグジット
・天国のベル
・冬のライダー
・夕日へ続く道
・ひとり桜
・ハートストーン

どの短編も誰かとの約束がテーマになっている。
それは事故や病気で亡くなった人との約束だったり、けがや病気で歩くにも事欠くような人との約束だったり。
つまり、下手な人が書けば、ベタなお涙ちょうだい小説になるものばかり。

ところが悔しいことに石田衣良は上手いんだな。

池田小事件のニュースを見て、理不尽に巻き込まれた事件の被害者たちが、苦しみから立ち上がり人生に帰ってくるために、何事かを救い出すことができればと書かれた『約束』は、設定を読むだけでも胸がふさがってしまうほどの苦しみが押し寄せてくる。

憧れのヒーローであり大好きな幼馴染みのヨウジがなぜ死ななければならなかったのか。
カンタはどう考えてもわからない。
本当だったら僕が死ぬべきだったのではないか。
「そんなことない」という周囲の声はカンタには届かない。
そんなカンタを救うのは、やっぱりヨウジなのだ。
ベタなんだけど、ベタなのに…くそぉ、石田衣良め!

もう一つ、『夕日へ続く道』。
特に理由なんかないけど、皆と同じであることを強要される学校に通う意味が分からず不登校を続ける雄吾。
不登校だからと言って引きこもりにはなるまいと毎日公園で一日を過ごしていたが、あるとき廃品回収をしている老人・源一と知り合い、仕事を手伝うことになる。

これはいつか源一が倒れて、雄吾は学校に戻ることになるんだろうと思いながら読んでいたら、見事にそうなりましたよ。
だけど、とても丁寧に描写された起承転結の転は、結がわかっていたって心にぐさぐさ刺さってくる。

最近年のせいか、おじいちゃんおばあちゃんのセリフや行動にやられることが多い。
『ハートストーン』も、ちょっと無理やり感はあるけれど気持ちはわかるなあ。

世の中から悲しみや苦しみがなくなることはないのなら、少しでも和らげられるような事を言ったりやったりできる人になりたい。
そういう年の取り方をしたい、と思う。