来月ちょっと検定試験を受けようと思っているのですね。

で、毎日少しずつ勉強をしているわけですが、その問題集にちょっともやもやしています。

 

結構な確率で問題作成者は複数人いるはずですが、その場合、ある程度テンプレートを作っておいて、あんまり「クセがすごい」問題にならないようにすると思うのですが、この問題集は違う。

設問にいろんな情報を含ませてくれている親切なものから、端的に問うものまで問題作成者の個性が出まくり。

これ、あくまでも受験のための問題集なので、できればいろんな情報を含ませた設問が望ましいんだけどなあ。

まあ、贅沢は言わないけど、少なくともフリガナや用語の統一はお願いしたいところ。

監修者はいるはずなのに、一体何やっているんだ。

 

細かなつじつまの合わなさが気になって気になって、ネットで答え合わせをしながら問題を解いています。

逆に、勉強になると言えないこともないけど、これでいいのか?

 

例えば三重県の松坂市。

松坂市。

…違和感。

正解は、松阪市でした。

土偏じゃなくてこざと偏だよ。

 

例えば「豊臣秀吉が築城した大阪城があるこの地域の特産といえば?」

ア ばってら

イ 鯖鮨

ウ 柿の葉寿司

エ 恵方巻き

 

アとエで悩みに悩みました。

小学生の頃、小僧寿しに入っているバッテラは、もともと大阪の寿司だと誰かから教えてもらったような気が…。

でも、恵方巻はもともと大阪の風習だと、奈良出身の後輩から聞いたような気も…。

まあ、恵方巻は全国区になったので、バッテラにしておくか。←正解でした

でもバッテラだって全国の小僧寿しで食べることができるぞ。

念のためバッテラと恵方巻きの起源を調べて両方大阪発祥で間違いないことは確認しましたが、もやもや。

 

「層雲峡温泉がある地域の特産といえば?」

ア 昆布

イ さざえ

ウ エビ

エ しじみ

 

層雲峡温泉があるのは北海道で、多分設問者は昆布と答えてほしいんだろうなあと思い、アを選択。←正解

解説には北海道の特産としての昆布は日高昆布、真昆布、羅臼昆布、利尻昆布などが知られている、とありますが、個人的にはがごめ昆布も入れてほしい。

じゃなかった、もやもやするのは、エビだって取れるんじゃよ、北海道は。

留萌の甘エビ、野付の北海シマエビ、羅臼のブドウエビなど。

正解が2つある問題は、あかんじゃろう。

 

決定的なのは東京都中央卸売市場築地市場の開場が1935(昭和15)年となっていたこと。

1935年は昭和15年ではない。

どちらが正しいのか、これもネットで確認。

正解は1935(昭和10)年でした。

 

ヘンだと気がつけば確認もできますが、気づかないで間違いをそのまま覚えちゃったらどうしてくれる!?

と、ぶちぶち文句を言いながら、試験まであとひと月。

受験料がもったいないから、一発で合格したい。

頑張って勉強しよ。

 

 

ペタしてね

本来は会場に集まって一斉に試験を受けるのですが、この度のコロナ関連でネット受験ということになりました。

詳細はまだ来ていないのですが、娘が「カンニング対策としてZoomか何かでやるんじゃないの?」というのです。

Zoomだと困るなあ。

セキュリティの脆弱性を運営会社も認めているくらいですから、検定試験というある程度オフィシャルな事にはZoomを使わないでほしい。

と、今から余計な心配もしています。どきどき。