最近、長いこと続いてきたシリーズ物の終了のニュースが続いています。
1986年にシリーズが始まった『アルスラーン戦記』(田中芳樹)が終了したのは2017年のこと。
初期の頃は毎年出版されていましたが、そのうち6~7年くらい間が空いたりして。
それでもまあ『アルスラーン戦記』はコンスタントに出てた方かも。
最後の方はやっつけ仕事のように登場人物が死んで、その終わり方に賛否両論あったのも記憶に新しいところ。
同じ作者の『創竜伝』は今年の10月に12年ぶりの新刊が出ましたが、あと一冊で完結だという噂もありますね。
最近私が読んだ『十二国記』に至っては、短編集こそ合間合間に出版されていましたが、長編の刊行は18年ぶり。
そして希望があれば短編の刊行はあるけれど、長編はこれが最後だそうです。
確かにあれほどの緻密な作品世界を構築していくのは、相当にしんどいことだと思うのです。
作者の年齢を考えると、もう無理をしなくても…(もはや他人ごとではない)
マンガも『銀の匙』の終了が残念過ぎる。
北海道の農業高校を舞台に、農業、酪農、食品加工などの経験を経て成長していく主人公たちが本当に好きだったので、高校編が終わったら大学編(大蝦夷畜産大学を舞台に)やってほしいんだけど、無理かなあ。
『銀魂』も長期連載終了しましたが、これはごめん、読んでないので特に思い入れはない。
『名探偵コナン』大分以前より作者は100巻で終えるといっていますが、これは実現不可能と思っています。
最近は少しずつ黒の組織の謎が明かされつつありますが、あと4巻では終わらないよね。
『ONE PIECE』もあと5年で終了すると作者が言ったそうですが、これは実現可能かも。
あと5年ということは20巻分ですから、急いで話をたたんでいけば大丈夫かな。
なんか、気がついたらいろいろ終わるんですよ。
噂だけかもしれないけれど。
これはあれですか?出版不況だからですか?
なんて思っていたら、来年の1月、11年ぶりのシリーズ新刊出版の話もありました。
米澤穂信の小市民シリーズ。
『冬季限定~』ではなく、『巴里マカロンの謎』ですって。
番外篇。
シリーズものを読むって、気を長~く待っていなければならないんですね。
長生きしなくっちゃ。

今日の歩数は8011歩。
最近平日と休日の歩数に差がなくなってきたような気が。
平日でも休日でもいいから、ゆっくり休みたいものです。←平日休んじゃいかんだろう
1986年にシリーズが始まった『アルスラーン戦記』(田中芳樹)が終了したのは2017年のこと。
初期の頃は毎年出版されていましたが、そのうち6~7年くらい間が空いたりして。
それでもまあ『アルスラーン戦記』はコンスタントに出てた方かも。
最後の方はやっつけ仕事のように登場人物が死んで、その終わり方に賛否両論あったのも記憶に新しいところ。
同じ作者の『創竜伝』は今年の10月に12年ぶりの新刊が出ましたが、あと一冊で完結だという噂もありますね。
最近私が読んだ『十二国記』に至っては、短編集こそ合間合間に出版されていましたが、長編の刊行は18年ぶり。
そして希望があれば短編の刊行はあるけれど、長編はこれが最後だそうです。
確かにあれほどの緻密な作品世界を構築していくのは、相当にしんどいことだと思うのです。
作者の年齢を考えると、もう無理をしなくても…(もはや他人ごとではない)
マンガも『銀の匙』の終了が残念過ぎる。
北海道の農業高校を舞台に、農業、酪農、食品加工などの経験を経て成長していく主人公たちが本当に好きだったので、高校編が終わったら大学編(大蝦夷畜産大学を舞台に)やってほしいんだけど、無理かなあ。
『銀魂』も長期連載終了しましたが、これはごめん、読んでないので特に思い入れはない。
『名探偵コナン』大分以前より作者は100巻で終えるといっていますが、これは実現不可能と思っています。
最近は少しずつ黒の組織の謎が明かされつつありますが、あと4巻では終わらないよね。
『ONE PIECE』もあと5年で終了すると作者が言ったそうですが、これは実現可能かも。
あと5年ということは20巻分ですから、急いで話をたたんでいけば大丈夫かな。
なんか、気がついたらいろいろ終わるんですよ。
噂だけかもしれないけれど。
これはあれですか?出版不況だからですか?
なんて思っていたら、来年の1月、11年ぶりのシリーズ新刊出版の話もありました。
米澤穂信の小市民シリーズ。
『冬季限定~』ではなく、『巴里マカロンの謎』ですって。
番外篇。
シリーズものを読むって、気を長~く待っていなければならないんですね。
長生きしなくっちゃ。

今日の歩数は8011歩。
最近平日と休日の歩数に差がなくなってきたような気が。
平日でも休日でもいいから、ゆっくり休みたいものです。←平日休んじゃいかんだろう