2025初釣行! | 太公望が魚を求めて海へ山へ

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

今年も毎年恒例の注意事項から入らせて頂きます。

既にローカルルールをご存じの方はスルーして頂いて構いませんが初めて来る方などは御覧ください。

 

(今日の午後はこの出船スペースはロープで封鎖してあり立ち入れないようになっていましたが、たまたまと言いますか今回だけの事のようなので大丈夫だと思います。)

 

 

 

 

 

このロープは浜の中央付近にありますが地元ボートクラブの方達が土地の管理者から正式に許可を得て張ったロープです。
このロープの中は地元ボートクラブの方の陸置きのボートをトラクターで牽引して出船する為の通路ですので絶対に中に車を置かないでください

(夜間はロープが見えづらいので注意して下さい!)

 

トレーラブルの方が出船準備が全て終わった状態で船を出すだけの短時間の利用ならば利用可能なようですが、あくまでも邪魔にならない位置で地元ボートクラブの方優先でお願いします。

私のようなカートップやゴムボなどの準備に時間がかかる人は邪魔になってしまうのでロープ内には立ち入らない方が良いです。

 

ロープ内利用のトレーラブルの方も近くに地元ボートクラブの方が居たら「すみません。ここからボート降ろしていいですか?」と一言声をかけて頂けるとトラブル無く気持ちよく利用できると思います。

(基本的には地元ボートクラブの方が利用する為に確保した通路だという事をお忘れなく!)

 


・ ロープ内には絶対に車は停めない!

 

・ ロープ内に入る場合は出来るだけ地元ボートクラブの方に一言声をかけて許可を得る

(道路側に陸置きしていてトラクターで陸置きのボートを引いているので見れば直ぐに分かると思います)


・ ボートクラブの方からロープ内利用のOKが出ても邪魔にならない場所を使う(実際にボートクラブの方にロープ内のどの辺りなら使ってもいいかご自身で確認してください)

 

・ ロープを張った浜の中央以外の西側・東側でも陸置きのボートクラブの方が船を出すので、地面をよく見てキャタピラの跡がある所やいかにも通路といった所では出来るだけ船を出さない車を駐車しない

(混雑時も陸置きのボートを牽引するトラクターが保管場所から波打ち際まで出られるように最低でもひとつは通路分のスペースを空けてください)

(通路のスペースを埋めると自分が帰ってきた時にも車が移動できなくなって困りますよ!)

 

・ ボートを出したら車は波打ち際から移動して他の利用者の邪魔にならない場所に駐車する。

 

特に私のようなカートップやゴムボの人は波打ち際で長時間 準備や片づけをするので用意が終わったら必ず車を移動してください。

毎年波打ち際で準備してからそのまま波打ち際に車を放置していく迷惑な方が居ますが、大変混雑する出船地であり波打ち際は限られたスペースなので皆で気持ちよく利用するためにもご協力をお願いします。

 

本当に年々この場所に来るボートオーナーさんが増えていますので、浜に車を並べる際には必ず車が波打ち際まで出られるように車1台分の通路の確保をお願いします。

端から端まで車を並べて波打ち際までの通路を塞ぐと不要なトラブルになる事もありますのでご注意ください!

(大事な事なので2回言いました(笑))

 

これらの注意点を守って頂けるよう直江津を利用されている皆様に重ねてご協力をお願いします。

 

 

(今日の午後はこの出船スペースはロープで封鎖してあり立ち入れないようになっていましたが、たまたまと言いますか今回だけの事のようなので大丈夫だと思います。)

 

 

 

 

 

 

今回はGW最初の釣行です。

最初は金曜夜からの予定でしたが予報が悪く断念(汗)
海況の良い土曜午後から夜にかけての釣行です!

今回はT氏と共に10:00に出発して14:00位には現地入り。
現地には木こり乃さんやAさんYGM丸のYさんが居たのでしばし談笑しながら準備します。

Yさんにはいつもタイムリーな現地情報を頂いておりますが真鯛はまだまだ早いとのことで ま~今回は仕方なしかとダメ元で真鯛をやります。
沖には赤丸さんも居たようなのですがお会い出来ず(汗)

Aさんと一緒に手を振っていたそうですがちょうど発電所は背中側なので気づかず(汗)失礼しました。






出船するAさんの勇姿です!(木こりのさん撮影)




 




私も木こり乃さんに写真を撮っていただきました。
ありがとうございました♪

木こり乃さんはご事情により釣りではなく写真撮影でのご来訪でした。

 

 




真鯛を求めてハッピー外に向かいますが、ここでちょっと驚く事態に!

去年のラスト釣行あたりからテストしていたスプレーストリップなんですが、とてつもない効果がありました!!

ハッピー外に出るとやや波っ気があり40cm前後の波だったのですが20km/hで走ってもスプレーが一回も上がらない!!!!!

普段2人乗りで40cmの波がある時に20km/hで走って波に突っ込めば間違いなくスプレーが上がるのですが全く上がらない!!!

普段なら結構水しぶきで濡れるはずなのに飛沫一つかからない!!!

スプレーストリップが完全に波を弾き返していました!!

(厳密には船体に沿ってガンネルに波が上がらずV字に船体の外に向かって上がります)

思わぬところでスプレーストリップのテストが出来てラッキーでした。


取り合えず16:00くらいからマダイ狙いでハッピー沖で完全フカセをするも潮が緩く魚の反応も悪く嫌な感じ……
前日の雨も効いて水も悪い……

そのうち波が高くなりハッピー内側に避難するも真鯛はボウズのまま終わり(汗)

 

 

ちなみに波が一時60cm位になった時もスプレーストリップは効果絶大で普段なら頭から波をかぶって二人共ずぶ濡れ(笑)になる所を霧状のスプレーでレインウェアの表面がシットリする程度で済み本当に驚きました!!!

 







ここで前田ゴールドさんと息子さんにもお会いしました!

前田さん!前田さん!と呼んでいましたが本当は前田さんではないので変な感じですが、これからもHNの前田さんと呼ばせていただきます(笑)

船外機が特徴的でオレンジのトップカウルが凄くカッコよくて印象に残りました!
今年もよろしくお願いいたします♪


 




辺りが暗くなって来たくらいにハッピーの付け根に移動してアジ釣りにシフトします。

周囲には結構アジ釣りの船が多いです。

 

 

 

 

19:30~20:00くらいに何とか私がアジ2匹でT氏は0・・・・

なにか様子がおかしい・・・?

そのうち周りの船が一斉にポイント移動で居なくなりました。

 

そして私が不意に異変に気づきました「なんで発電所の電気消えてるの?」

多分GWだからでしょうね・・・

フェリー乗り場側(発電所西側)の電気は点いていたのですがハッピー側半分は電気が消えている状態。

このせいでアジが明るい方に居るのでは?と思い急いで発電所の電気の点いている明るい所にポイント移動(汗)

その後 前田ゴールドさんの横ぐらいに陣取ってスタート!!

開始から程なくパタパタとアジが釣れ始めて一安心♪

 

ついでにここで一つ注意事項です。

今回は「ほんま釣具」でアミエビを買ったのですが中国産のアミエビを買って大失敗!!

安くて小さめの中国産アミエビのブロックと少し値段が高くて大きめのアミエビのブロックがありますが、絶対に値段の高い大きめの方を買った方がいいです。

中国産は流石の中華クオリティと言いますか・・・品質悪すぎ!!

まずアミエビが何か小さすぎると言いますかシッカリとエビの形をしていないと言いますか・・・溶けるとドロドロになってしまいます。

普通のアミエビは溶けてもエビの形を保っていますがコレはほぼ液体に・・・

更に本当に最悪なのがゴミが多すぎ!!

私の方は2ブロックにキビナゴみたいな小魚7~8匹と海藻や木片か何か?みたいなゴミが結構入っていました。

T氏の方には小さなカニも入っていましたね・・・

これがコマセカゴに詰まるんですよ!!

今回は硬めの半解凍なのでブロックを砕いたんですが中に混ざっている小魚などのゴミも粉々に・・・・

私はダイワのラークというカゴを使っているのですが、時々ですが仕掛けを上げた時にかごの中身を取り除かないといけない状態で本来なら必要ないはずの余計な手間がかかって困りました(汗)

かと言って放置するとカゴの下のエビを放出する場所が詰まって餌が出なくなりますし・・・

何を買うかは皆さんの自由なんですが私は海に撒く魚の餌とはいえど中国産アミエビはオススメしません。

 

 

 

 

 

最終的に30cm~41cmの大アジを30匹ほど釣ることが出来ました。

正確に測ってはいませんがアベレージは35cm前後でしょうか?

T氏も20匹くらいは釣っていたのではないでしょうか。

 

そして22:00には撤収しました。
その後浜で片付けをしたり帰港してきた前田ゴールドさんと話をしたりで0:50くらいに帰路につきました。

そして慰労困憊で支離滅裂な事を言い始め立ったまま寝そうなT氏を助手席で寝かせて出発!!

帰りにはラーメンショップに寄って・・・と行きたかったのですが調べたら営業終了時間が1:30と思ったより早くて断念(泣)

余裕を持って糸魚川のラーショに行くには23:30くらいには出船地を後にしないといけない感じですね~

0:00に出てギリくらいですか・・・約1時間程度でお店に着いて何とか終了30分前でラストオーダーに間に合う感じでしょうか。

 

結局小谷村の道の駅周辺で私も眠くなりT氏と運転を交代して4:00くらいには帰宅しました。

 

 

 

 

 

また帰宅して一休みした後の片付けが大変!!(汗)

一応現地で真水を使って洗車用のガンで洗っては来ますがアジサビキをやると荷物が臭くなってしまうので帰宅後にもう一度洗う羽目になります(汗)

アジの生臭さやアミエビの臭さは洗剤で洗わないと落ちません(汗)

そんな物を積んでいた車の中も当然臭いのでファブリまくります(笑)

 

 

 

 

 

そして記事にも登場のテスト型スプレーストリップです。

スプレーストリップはヤマハの大きなプレジャーには船の構造の一部として昔から付いている のですが凄まじい効果でした!!

昔から存在は知っていたものの大型の高速艇に効果のあるもので自分には関係ないと考えていました。

しかしケンマリーンの弱点であるスプレー問題を解決するため試行錯誤する過程で去年のシーズン終わりに突貫で作って実験的に使って低速の小型艇でも十分な効果を実感しました。

現在は試験運用中なのでスポンジゴムをガムテープで船体に貼っているだけの簡素なものです。

とりあえず構造としては大きさも形もこのままでOKなので後はどんな素材を使ってどう加工してどう取り付けるかを考えなくてはいけません。

特にカートップの場合は船体を固定するラッシングが当たるので課題が残っています。

 

ちなみに船首のウェーブガードもゴッツい2.4mmのプラ板の装甲板から発泡材に変更しました。

今はこちらもテスト段階なので形に切ったものをブルーのガムテープでグルグル巻きにしている簡単な作りのものです。

ボートを岸壁に着ける時も柔らかいのでボートフェンダーと同じ役割をしてくれます。

こちらは後数回のテストを経て大きさや長さ、形や付ける位置を調整して完成です。

 


そして今日のまとめです。
やはりYさんが言われた通り乗っ込み真鯛には少し早かった感じでしたが大アジは釣れたので万々歳な釣果でした♪
乾舷が下がって波の上がりやすい二人乗りとやや荒れ気味の海でスプレーストリップの効果を確認できたのも大きかったです。

 

来週末も行ければ乗っ込み真鯛狙いで出船したい感じですね~
次は土曜の朝から出られれば!と期待を込めて1週間は天気予報とにらめっこです(笑)