竿納めの狩り(ウキフカセ) | 太公望が魚を求めて海へ山へ

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

昨日(12/29)は静岡県の清水港に・・・

 

魚の餌やりに行ってきました。

 

先に言っておきますが今回は竿納めも兼ねていますが、メインは餌やりですよ(笑)

近年はボートばかりで2~3年ぶりのウキフカセですが、今日はのんびりと自分一人の時間を満喫してこようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は1:30に家を出発して「かめや釣具清水店」を目指します。

定番の夜マックでポテナゲ大+シェイクも忘れていません。

そして年末の夜は高速も下道も空いていたので4:30には現地入り。

 

 

 

 

 

 

 

 

かめやで買い物をしたらサービスで温かいお茶をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かめやでは撒き餌の他にこんな物も買いました。

このピンクのジグは1本300円なんですが、人間的に この色にやられて買いました(笑)

後は秋にロストしたエギ王TRのスイカ/カラーを買ったり、レジでかめやのステッカーを貰ったり・・・・

この50cmのメジャーステッカーはボートの古くなったステッカーを剥がして貼る予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

このレベルスッテ550円は激安!

普通に半値です!もっと買っとけばよかった・・・・

 

 

そして釣り場に着いて早々にこう思います。

 

 

あ~今日は魚釣れないわ・・・・・

 

 

もうね、完全に海の水が死んでいる・・・・

 

この水だと釣れない・・・この辺は長年の経験でなんとなく分かります。

今日は貯木場でやったのですが、暗いうちにあちこち見た感じでは折戸の方は水がマシな感じ。

本当は折戸で竿を出したかったのですが、車を止めるスペースが満車で諦めました。

 

ま~今日は数年ぶりのウキフカセだし竿さえ出せれば釣れなくても良いか・・・・みたいな感じで・・・・本当は大荷物を持って車から離れるのが面倒だっただけ(笑)

 

暗いうちから準備をしますが今回の私は一味違います!

ボート釣りによって得たものをフル活用!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔 懐中電灯片手に準備していたのが懐かしい。

もはや移動式の常夜灯!

何しろ部屋の蛍光灯くらいの明るさです。

思わぬ所でボートの照明が大活躍です!

ただ近くを通った車はあんな所に照明なんてあったっけ?って不思議に思ったかもしれません(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し離れてもこんなに明るい!

これだけ明るいとマキエサを練るのが楽♪

 

ちなみに今回の餌は

白チヌ3,5kgをベースに

チヌパワー1kg

オカラだんご1kg

オキアミ3kg

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてここで気づく!

予備のティップランロッド・・・秋から降ろすの忘れてた(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして予想通り何も釣れないまま夜明け。

この景色も久しぶりに見ます。

昔は毎年通っていたんですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして私が魚が釣れないと直感で感じた水の色はこんなんです。

緑っぽいというか茶色っぽいというか時間帯によって色が緑や茶色に変わって・・・しいて言えばエメラルド抹茶色(笑)

典型的な腐った水

 

 

 

 

そして今回はボウズを確信していたのですが、まさかのヒット!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やった~~~~~~!!

 

本命きた~~~~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のターゲットの鳥さんです。

 

 

そして2羽目!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや~良い引きでしたよ!

下手な魚より よほど引きますよ(笑)

 

しかも清水港ってこの手の潜水して撒き餌を食べる水鳥が多いので良く釣れます。

コレが日本海だったらまず鳥が釣れる事は無いですね・・・

日本海にはカモメやウミネコばかりですし彼らは潜水しないので。

 

しかしコイツらは温かいな~釣りが終わるまでカイロ代わりに腹に入れておこうか?(笑)

 

これは真面目な話ですが、この鳥さん私に釣られたのはある意味で運がいい。

これがT氏や、T氏の親友の I氏だと最悪な結果になります。

以前の記事にも同じ様な事を書きましたが、彼らはマジモンのクズなのでラインを手繰り寄せてからハリスをハサミで切ります。

針がクチバシや喉に刺さったまま長さ1m以上のハリスを引きずって行く事になるので100%死にます。

釣り人が野鳥に釣り針を刺しておいてわざと放置とか人間のクズすぎる奴らです。

途中でラインブレイクしたとか針を飲んでしまってはずしようが無いとかならまだ仕方がないと理解もできますが、そもそも彼らには最初から外して助けるという気が微塵も無い。

鳥が掛かったら見殺しにすること前提でやっています。

見殺しと言うか無責任に殺すというか・・・道徳的に人間としてどうかと思います。

私が同行していれば代わりに捕まえて針を外すのですが、彼らと行く事は滅多にありませんし、あまり一緒に行きたくありませんし・・・・

ま~この手の暗い話はここまでにしましょう。

 

 

ここまで魚のアタリは一切なく、付けエサもそのまま戻ってきます。

ちなみに回収した付けエサを触るとキンキンに冷えています。

単純に水温が低いのか?それとも底潮が冷えているのか?

 

そしてお昼にコレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日初のお魚(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして12時にティータイム。

持参したホットコーヒーとアルフォートで休憩のち30分ほど昼寝。

左側に写っている銀色のマットはお昼寝用(笑)

 

今日は落とし込みの人達も釣れていないみたいですね・・・話をした数人が「今日はダメ」とか「今日はシブい」「今日はクロダイが釣れない日」と口々に言っていました。

ま~私も現地入りして海を見た瞬間に分かりましたが(笑)(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼寝してから13時30分くらいまで1時間ほど釣りをしてから昼食にします。

そしてこれが私の快適な釣座。

やはり ちゃんとした椅子は必要ですね♪しかも竿掛け付き♪

リールも09トーナメントISO-Z 2500LBDと古い物ですが、まだまだ現役でいけます♪

今回付けたピシファンの30mmパワーハンドルノブは見た目も使い心地も最高です。

今はティップラン用のリールも全部このノブに変えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の昼食は鍋焼きうどん♪

 

正確には今日も鍋焼きうどん。

私の冬のウキフカセの定番です。

今回はかき揚げと海老天を追加しました。

も~冬の清水港に来たらコレって決めてます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クーラーをテーブルに海を望みながらお昼。

今日は貯木場の空を飛んでいる人はいませんでした。

そして、かめや釣具でもらったお茶がうどんに丁度いい♪

よく見たら100均の定番サンガリアのお茶ですが、茶葉で有名な静岡で飲むと一味違・・・・・わない(笑)

100均のお茶は静岡で飲んでも100均のお茶でした(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後2時くらいにまたコレ

本日2度目の魚のアタリ。

数年のブランクがあるとはいえ長年の釣りの感覚が体に染み付いているので、考えるよりも先に体が反応して電撃合わせ!

ウキに出た反応を捉えて確実に魚と鳥を掛けていきます!(笑)

 

 

そして本日3羽目は夕日をバックにパシャリ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もはや漁師ではなく猟師(笑)

釣り竿を駆使して鳥を狩っていく新しいスタイルの猟師(笑)(笑)

 

何か鳥が可愛く思えてきた(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝から仕掛けを投入して撒き餌を撒くと10羽くらいの水鳥の群れが一列に並んで泳いで来て、ウキに到達した奴からドボン!ドボン!ドボン!って順番に潜っていきます。

何この魚雷!巡航ミサイル!?

完全に私のウキがロックオンされているんですが!(笑)

 

 

そして17時に暗くなってきた所で終了。

 

本日は1日を通してアタリが5回

鳥3羽

魚2匹

でした。(笑)

 

シブイにもほどがある!が、しかしこんな日もあります。

 

 

それに今回はあくまでも魚に餌やりに行っただけで魚を釣りに行った訳ではありませんから!

鳥と戯れたかっただけですから!(笑)

 

しつこいようですが今回の目的は釣りではなく、あくまでも海の魚に餌をやって魚を育てる事です(笑)

 

と、盛大な負け惜しみをした所で今年の釣行は終了です。

これは正月明けの3連休にリベンジに行くしかありませんね~

その頃には水が良くなっていると良いのですが・・・・

 

 

ところで話は変わりますが中部横断道って開通したんでしょうか?

数年前に私が通っている頃は増穂インターまでしか開通していなかったんですが・・・・

来る時もチョコチョコと富沢~南部は無料区間とか看板がありましたし、帰りも高速の東名~新東名の途中に「中部横断道・山梨方面」の新しいジャンクションがありましたし・・・・

私はスルーして普通に新清水で降りてそこから国道52号で増穂インターまで下道を走りましたが・・・

清水インター前の通りに建設中の橋げたも気になります。

静清バイパスが他の区間のように上を通るのでしょうか?

何やら数年でだいぶ道も変わりますね。

これはナビの地図の更新データも売れるわけです。

 

 

そんなこんなで今年最後の釣行と最後の記事でしたが、今年を振り返ると圧倒的にイカの年でした(笑)

夏から秋まで毎週イカ三昧!秋口にアオリが不調になるまでは存分に楽しませてもらいました。

釣行回数も年間25回を数え、一年のうち1ヶ月近くは海で釣りをしていた事になります。

来年もこんな感じで釣りが出来ると良いのですが・・・

そして来春こそは糸魚川出船地が開放されると良いのですが・・・

 

それでは最後に今年も私のブログを見て頂いた皆様と釣り場で出会った方々、交流のある釣り仲間の皆様に感謝の気持を込めて年末の挨拶をさせていただきます。

 

今年も一年ありがとうございました。

来年も良いお年をお迎え下さい。

 

 

 

 

クリックして頂けると嬉しいです。

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村