先週は金曜日に釣りに行けた為 土日が空いたので、数週間前から準備していたある作業をしました。
いきなりこんな写真を載せられても何だか分からないと思いますが、これは「カメの家」です。
我が家では庭の一角でカメを飼っています。
この家も約7~8年前に作ったものなのですが、あまりにもボロくなってきたので新しい家に変えるため準備をしてきました。
数週間前から このような物を作ってペンキで塗装をして準備していました。
そして元カメの家があった場所の整地をします。
旧カメの家を撤去したら下に変な木の根が生えていて、それを掘り起こして除去するのに苦労しました・・・・・・
なにか赤い花の咲くトゲトゲの木なのですが、とにかく根っこが太くて頑丈で色々な方向に伸びていて・・・・・苦労しました。
作っておいた家を設置して、位置を決めたら更に平らになるように調整していきます。
左下の穴は水槽の排水口が来る位置です。
その横に敷いてある木材はその場所をより固くして、水槽に角度を付けるためのものです。
水槽を排水溝側に傾けると水換えがしやすくなります。
コンテナボックスを改造した水槽を設置します。
左の方に空いている丸い穴が自作した排水装置です。
水槽内のグレーのネットはカメが水槽から出るための足場です。
水槽の周りのスペースにゴミやコンクリを置きます(笑)
旧水槽も逆さにして設置!ふざけている訳ではありませんよ!
この上から川砂を入れるのですが、こうして不用品を埋めてしまうと砂の量が少なくて済みますし、厄介な旧水槽を処分する手間も省けます。
正直あまり大量に川砂を使うと次に小屋をいじる時に砂の処分に困るので一石二鳥です。
小屋の上にスチールネットを連結したものを乗せて固定したら完成です。
蓋のスチールネットは3/2位の位置から上に開くようにしました。
左の奥でカメが歩いています(笑)
こんな感じで完成です。
90cm四方の巨大な小屋なのでカメものびのびと生活できるでしょう。
これで また何年かは安泰です。
そう言えば土日の夜に食べに行きました。
季節の味わい・期間限定きのこラーメン
とミニチャーシュー丼
現在「てんほう」という長野県内に多数の店舗のあるラーメン店で食べられます。
味の方も美味しいですよ♪
キノコ好きにはオススメです♪
数種類のキノコが入っているのですが、ナメコのぬめりでスープに若干とろみが付いていて、エリンギも独特な切り方で入れてあって かなり食感が良いです。
コレを言ったらお終いなんですが、てんほうの普通のラーメンにキノコがトッピングされているだけです(笑)
ただ激うまラーメン店のように「ウオ~!うまい!!」って感じではなく、毎日食べても飽きない旨さと言った感じのお店です。
私はテンホウにはちょくちょく行っていまして、一応全メニュー(ラーメン)を食べるのが目標です。
そして前回の釣行記に書き忘れたのですが、海からの帰りにこの警告灯が付きました・・・・・・
イヤ~~!やめて~~!少し前からメーターを見て分かっていたけれど止めてくれ~!!
はい!5~6万ぶっ飛びました!!
タイミングベルトの交換って工賃がメチャクチャ高いんですよね・・・・
ま~仕方のない事なので諦めるとして、来週末は釣行予定なので再来週ぐらいに知り合いの車屋に持ち込んで「できるだけ安くお願いします!」と拝み倒してきます(笑)
ま~タイミングベルトは警告灯が点いたからといって直ぐ切れるわけではありませんから・・・・・
う~ん・・・また後で前回の釣行記にタイミングベルトの事を追記しておこうかな・・・・・
こんな感じで休みの日にカメの家を作っていたわけですが、来週末の釣行は何を釣ろうかな~
クリックして頂けると嬉しいです。