お茶も飲みにいかず 本を読んで過ごす
運命のルール という本です
了凡の四訓の講話です
以前 一度読み 子供に貸して読ませ
再度 また 読み返してみた
子供は 最初 あんまり面白くない そう言っていたので
お母さんも 最初はそうやった ちと 我慢して読んでいたら 中盤以降 面白くなるからと 説得して読ませました(´・ω・`)
この本の中で 虫の件があります
害虫も やたら殺生せず 共存すればよい
そうしている内に 虫の方も 修行の邪魔をしてはいけないと 自ら 去っていくと…
子供の住環境も 虫のパラダイスです
アパートに入居した当初 虫責めにあい
虫の嫌いな 子供は 大騒ぎしていました
二年目は さほど 虫が出なくなり
三年目には 蚊でさえ ほとんどいなくなったらしいのです
確かに 子供の部屋は 気が澄んでいて 霊気すら漂っている時があります
この部屋は 出席の部屋と呼ばれていて
とんでもない出世をする人間が 何人も出たらしいのです
前の住人は うだつが上がらなかったそうです…
何となく わかる気もします
引っ越しの時の 部屋の不潔さ( ´_ゝ`)
良い気が通る部屋でも 美しくしておかないと
いけないんだな そう 教えられました
その話を 高僧にすると
神社や 寺では 当たり前の事だと
虫がわいている所は ろくな所ではない
そう言われました


これは 昨日帰る前 私の産土の八幡さんの
護国神社の写真です
蝿が 8匹~7匹 (てっぺんにも一匹いるので)
まるでスロットのように 止まっては飛び立ちを
何度も繰り返すのを 飽きずに見ていました
何か ラッキーと喜んでいましたが
高僧の話を聞き 少しトーンダウンしかけましたが
話には続きがあり
ハエも 狐などと同様 神様の使いらしいのです
でも 使いっ走りみたいらしいのですが 神様の使いには変わりないらしいのです(^ー^)
その蝿も 糞などに集るのは 落ちぶれた蝿だと教えてもらいました
また テンションが上がる((o(^∇^)o))
昨日の 虹雲も 彩雲と言って 縁起が良いらしい
でも 地震の前触れとか 科学的な根拠とか あるらしいが
縁起が良いと言うのを 採用します(⌒‐⌒)(^^)d





美しい 景色にも パワーをもらい 今のところ
ウキウキ エネルギー満タンです
今日の 水垢離
やはり 水が冷たい(;・∀・)
それでも 清々しいが 水量が中途半端な方が
水が冷たい時は 余計に ストレスかもしれない
冷たくても 実家のように めちゃくちゃ激しい水量の方が スッキリとするように思う
水垢離の為に 実家に帰りたい そう思う
良い傾向? そう言う事にしておこうq(^-^q)