
日前神宮 ひのくま神宮

國懸神宮 くにかかす神宮
2つの神社があり 総称して 日前宮と呼んでいます
子供の頃は 縁日に時々 行っていた記憶があります

こちらは 戎神宮 ですが 蛭子神をお祀りしているので
私の大好きな 神社の一つです
こちらも 日前宮の中にあります
今日は 祭壇のお酒も 新しくする日

向かって左が 新たに御迎えした 観音様です
昨日 子供から電話があり
もう一体の観音様が しょぼくれているから
相棒を探しに行ってきた
行きつけの 老舗の骨董屋に行くと
(この前 二体 ペアで落札したのと違うんか?)
そう問われたので 一体を 私にあげたと言うと
(それなら 前の観音様の親戚筋の蔵出しの観音様がある それなら いいかもしれない)
そう言われて 新たな観音様を また ペアで 購入したらしいのです
その 観音様の 元所有者は 名家だそうです

子供のアパートでの 最後の記念写真
微笑ましい お二人
よくよく 話を聞くと
この二体は 京都と 東京の 互いに 老舗の骨董屋が別々に預かった お品だそうです
九谷焼ですが 大きい方には 作者の銘が
小さい方には 久谷のみで 作者不明だそうですが
足の位置を合わせると 肩の位置に 収まる感じから
意図して作られた二体だと うかがえるらしいです
関西と 関東に引き離された 二体が たまたま 同じ倉の物だということで 並べて展示されていたのが
子供の目に留まり
オークションで入札したらしいのです
前にも 書きましたが 手続きの面倒さから 入札者が
入札を取り消し 子供が最低額で落札出来たのです
他の誰かが 落札したら また 離れ離れになる運命でした
役所の手続きの 異常な速さにも驚きましたが
私は 子供の為に 早く来てくれたのだ そう思っていましたが
引き離された お二人が 引き合ったのだ そう思い直しました
だから 来週にでも 子供のアパートに 観音様を帰しに行こう


此方は お二人が まだ 別々で 役所で手続きの時の
実物確認写真

お二人の方が 幸せそう
絶対に 離してはいけない気がする
それに 子供とも 縁が深いような気もするので
新たな 観音様 二体は 私が お祀りすることにしました
何やかんやと 楽しみがあります(⌒‐⌒)
今日の水垢離ですが 最近では いきなり 水を浴びています
少し前までは 足を濡らし 手を濡らし 頭 顔
続いて 心臓でしたが
水も冷たくないので いきなり頭からの水垢離です
こんな日が来るとは 思いもしなかった(o^・^o)
今を楽しもう
日々の変化も 水垢離で感じることができる
やっぱり 今日も水垢離で 幸せを感じる
本当に幸せだなぁ