今年の試験課題、子ども・子育て支援センターでしたね。
保育園・児童館・支援施設のゾーニングやアプローチに悩む出題だったのではないかと想像されます。まだ試験問題が手元に届いていないので、何とも言えませんが。

数年前の合格以来、とあるご縁で試験には何かと携わることになったので年中試験に対して向き合っている今日この頃です。。。

受験された皆さん、お疲れ様でした。
まずはしっかり休養して下さい。

早く試験問題が手元に届かないかなぁ。。気になる。
さて、だいぶ放置してしまいました。
学科の合格発表も終わり、いよいよ製図試験まで1ヶ月を切りましたね。
今年の課題は「子ども・子育て支援センター」。
複合施設で、難しそうです。。

施設の運営管理の形態が、一緒なのか、完全分離なのか。
当然ですけど、この条件によってゾーニングが変わってきますよね。


課題文から「運営管理の方法」を読み取り、アプローチとどう絡めるのか。
そして管理ゾーンと利用者ゾーンが明確に分離できたら、2方向避難は
どの様にさせるのがベストなのか。
2方向避難が単純明快なプランほど、廊下が短く、室の配置が無理なく出来ます。

昔、ウラ指導さんでランク1図面と、ランク2以降の図面を比較してみたらそんな感じでした。


久々のブログになってしまいました。
去年の今頃は、仕事をやりくりしながら一所懸命学科の勉強をしていました。
早朝学習もやっていたなあ。

今は、仕事に追われる毎日で。。
もし今年受験だったとしたら、合格物語を1巡も出来ず受験自体を諦めていたかも。

・・・・・

明日は試験日。
近くの大学が試験会場となっているので人事とは思えず、何だか受験される方々の緊張する気持ちが伝わってくるような気がします。


とにかく全てを出し切って頑張って下さい!


マルク

お久しぶりです。
マルクです。
3月10日、一級建築士事務所の登録が終わりました。
これで全ての手続きが終わりました。長かった。。
事務的な手続きについては改めて記事にします。


それはさておき。
3月12日、(公財)建築技術教育普及センターより、平成27年の一級建築士試験日程が発表されましたね。これで年間スケジュールが確定しましたね。どんなペースで勉強を進めるべきなのか。

平成27年の一級建築士試験日程はこちら


僕の場合、苦手な科目、分野を後回しにしました。
初めのうちに勉強して、叩き込んだとしても試験当日まで覚えていられるか自信が無かったからです。あえて得意分野を先行して進めました。その方がモチベーションも上がるし♪


もう既に学科の勉強を始めた方も居ると思います。
僕も。。。とりあえず、この時期には始めていたような気がします。




沖縄製図試験を受験された皆さんお疲れ様でした。
ピパーチさんの情報によると、試験の内容は10月の試験の類似問題ではなかったようです。
どんな内容だったのか気になりますが。


10月の試験と、今回の沖縄の試験の難易度がたとえ異なったとしても、結局40%程度の方がランク1となるような割合に調整されるでしょうが。

10月の日程が延びて、吉と出る方と凶と出る方。。。様々でしょうねぇ。
僕だったら、試験日程が延ばされたらモチベーションが持たない。。。

そんな中、試験を終えられた皆さんお疲れ様でした。
ゆっくり休んで下さい。


さて、今日は構造の公式の勉強です。
頑張ります(・・)ノ