過日、簡単な足利散策をして、

感じた事。これは、ー「横溝正史」の

疎開先、「真珠郎」伝説の地?

東に足利あれば、西に真備町あり。

雰囲気が、何かしら、よく似ている

感じ。大きな川もあるしーーーーー。

真備真備。

たぶん、古い根は同じなんだろう。

奈良時代の吉備の真備。

吉備真備は、奈良時代の公卿・学者。

 

奈良市内にある奈良教育大学の構内

には真備の墓と伝えられる吉備塚

(吉備塚古墳)がある。
公務の傍ら、孔子を始めとする
儒教の聖人を祭る朝廷儀礼である

釈奠の整備にも当たった。

著書に『私教類聚』『道弱和上纂』

『刪定律令』などがある。

在唐中に書を張旭に学び、帰朝後

に晋唐の書を弘めた。

 

 

横溝正史⬇

1945年(昭和20年)4月より3年間、

岡山県吉備郡岡田村(のち大備村、真備町を

経て、現・倉敷市真備町岡田)に疎開。

1948年、金田一耕助が初登場する

『本陣殺人事件』により第1回探偵作家クラブ賞

(後の日本推理作家協会賞)長編賞を受賞。

 

    ;;; ;;;

 

倉敷市真備町辻田

 ー真言宗 森泉寺(旧蔵)

2018年7月の西日本豪雨で多大な被害

を受けた真備町辻田地区にあって、

小高い所に建つ森泉寺は避難所として

活動された。
森泉寺も、往古は水害に遭い、1693年

現在地に再興されたといわれている。

推古天皇の代(593~628年)に、

聖徳太子が道後から帰途の途次に真備

に立ち寄り、龍神を祀ったのが
森泉寺の始まりと伝えている。
その後、弘法大師によって森泉金剛密寺が開創されたと
いわれている。
その後、盛衰を経て1693年現在地に再興され、
宝暦年間(1751~64年)には、

水害に遭った満願寺と明徳寺と合併している。
満願寺宝篋印塔は現在も、満願寺跡に残っている。

 

 

真光寺 (総社市) 

岡山県総社市久代にある真言宗御室派の寺院。

神應山眞光寺。

 

 

 

西日本豪雨で本堂天井付近まで(3.2メートル)

浸水した源福寺様(倉敷市真備町)が

「NHKゆく年くる年」で生中継されます。

   *** ***

1947年のカスリーン台風で渡良瀬川

の堤防が決壊し、320人余の死者、

行方不明者を出した栃木県足利市。

 

   &&& &&&

 

後半は利性院(井草町)に徒歩移動し、

高さ約二メートルの閻魔大王座像や

奪衣婆ににらまれながら冥界の裁きに

ついて学ぶ。足利学校創建者説が

ある小野篁(たかむら)の

「冥土通いの井戸」の伝説にも触れる。

本紙OBの台一雄さんが著した

「足利の伝説」によると、利性院は

十六世紀後半、罪人の処刑が行われた場所。

その後の明暦年間(一六五五〜五七年)に

寺院が創建され、閻魔座像がまつられたという。

 

  @@@ @@@ @@@

 

笛吹山恵性院は、JR両毛線小俣駅から西北約五百米、

笛吹坂と呼ばれている田足尾街道(鎌倉道)筋の山側に

位置する真言密教寺院です。

また、当山境内墓地に、県指定重文の「稚児の碑」

という石碑があります。
延文五年に造られた石碑で、足利の伝説として残る

稚児と郷土の娘の悲恋物語が秘められています。
往昔、京都の公郷の息子で信光という稚児が故あって

明月院で僧道修行に励んでいました。
信光は笛の名手で、毎夜笛吹坂の上で静かな村里に

美しい音色を響かせていたと言われています。
やがて寺の西に住む郷士大川義種の姉菊枝姫が

琴の音で唱和するようになり、二人はいつしか

相思相愛の仲となりました。
しかし、大川家では「道ならぬ恋は家名を傷つける」

と姫を監禁、ある寒い夜、信光にこがれながら姫は

命果ててしまいました。
そして、信光も程なく姫との叶わぬ逢瀬に

やつれ果て、亡くなってしまいました。

 

  @@@ @@@

 

足利市の民話伝説

■字降松(かなふりまつ)
足利学校の学生が読めない字を書いた紙を夜のうちに
この松の枝に結んでおけば、次の朝には読み仮名が
振ってあったという松。実は7代目庠主・九華が
かなを振っていたという。
 
■蛭子様
足利義兼に不義の疑いを掛けられて自害した
時子夫人の腹中からヒルがたくさん出てきた。
無実の罪で死んだ時子夫人の菩提を弔うために
建てられたのが現在の蛭子堂(蛭子様)で
鑁阿寺(ばんなじ)本堂の西にある。
 
  %%% %%% %%%