中世文学漫歩 - はてなブログ

古活字探偵13

高木浩明さんの「古活字探偵事件帖13」(「日本古書通信」1月号)

を読みました。「伝嵯峨本の行方」と題し、源氏物語の古活字版、

中でも一時有名な収集家の手に渡った「伝嵯峨本」について

書いています。源氏物語の専門家には周知のことなのでしょうが、

門外の私は、古活字版が4種もあるとは知りませんでした。

あんな大部の(実用書や思想書ではない)本を、古活字の

ような手間のかかる方法で出したということが驚きです。

尤も、手間がかかると言えば源氏物語には奈良絵本もあり、

豪華な蒔絵箱に入った美装本もあって、他の物語と一律には

考えられないのかも知れません。その中で、当初足利末期の

光悦本と鑑定された、福島の個人蔵源氏物語54帖は、

貸借、借金の担保、転売などを経て大島雅太郎氏の手に渡り、

昭和10(1935)年には警察に捜索願が出され、新聞に

報道される事態になったのだそうです。新聞記事によれば、

この本には絵巻も付随していたとのことで、大島氏は

両方揃えば時価2万5千円(換算すれば現代では¥1億3千万、

多分それ以上)と語ったそうです。

私はこの本の活字が、字によって大小不揃いがあると書かれて

いることに興味を惹かれました。古活字版や初期の整版本の中

には時々そういう現象が見られるからです。何か意味、

もしくは理由があったのでしょうか。

 

    @@@ @@@

 

この伝嵯峨本ー源氏物語を所蔵して

いたと新聞に記されているのが、

   ⬇

 生花師匠 

   斎藤まさー57才

 福島市置賜町22

 

 長男

 斎藤利彦(画家)ー35才

 

さてはさて、

  この親子、何者か?

  (キック・バックではなく

   フラッシュ・バックの

   うづらの卵)

 

検索してみましたが、ヒットなし。

一つだけ、滋賀県の画家名簿に

同じ名前あるがーーーー???

 

滋賀県出身【さ行】

 

斎藤紫山/齋藤利彦/沢宏靱

/柴田晩葉/柴谷道三/嶌章

/杉本哲郎/鈴木靖将

 

 

(追記)

ルパンではなくレパン、

  レ点のパンで、レパン。

 

 

苦肉のレ点。😭

レ点とは、“レ”のすぐ下の字を先に読んで

から上の字を読んでください、ということを表す符合。

 

レ点や一二点の読み方はわかっていても 

点や 点が組み合わさると一気に

難しくなった気がしますね。