「忘却とは

忘れ去ることなり。


忘れ得ずして忘却を

誓う心の悲しさよ」











「忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓ふ心の悲しさよ」



菊田一夫の名作

NHKラジオドラマ「君の名は」


冒頭の有名なフレーズである。

と、言っても


放送開始は1952年(昭和27年)であるから、すくなくとも現在70歳くらいから上の方でないと、上記の台詞を聴いたのを覚えておられることはないだろう。

 

このドラマでは、「忘れようとしても忘れられない人」というのがテーマであって、


忘れることより忘れられないことの方に重点がある。



封建的な家族制度のくびきにつながれた女性の主人公と、(形式上は不倫なのだが)純愛を貫く男性の主人公。


真知子と春樹は、ともに新しい国、社会、個人の自由の象徴であった。



そこには、高齢化、認知症、忘れたくなくても忘れてしまう問題というのはまだなかった。 


その次に来るのは、高度成長。



「ちょいと一杯のつもりで飲んで、いつの間にやら、はしご酒」

「わかっちゃいるけどやめられねぇ」は、


後に

都知事となった


青島幸男の作詞で

植木等が歌ったご存知

「スーダラ節」。


この時代の日本は、プロジェクトX、「ものづくり日本」の時代でもあった。


が、一方で公害垂れ流し、川も空も真っ黒け、手抜き工事もやり放題、後先を顧みず原子力発電に邁進する「行け行けドンドン」の産業優先時代でもあった。


忘却について言えば、

高度成長期の日本は


深刻な経験や問題を忘れる能力のある者が優者で、過去をいつまでも忘れられない者が負けていく、


そんな時代であった。


やがて、バブル。

忘れちゃいけないことも

平気で忘れてしまう。


不動産投資、金融投資、マネーゲーム。


つまりはフローの方が、もの作りや研究開発よりも早く結果が出る。出世につながる


目の前の刺激が、ほんとうに大切なことを忘れさせてしまう。 


人々はついでに純愛も忘れ、ひたすら欲望の充足に走った。


バブル崩壊。高齢化社会、人口減少。



高度成長の戦士は恍惚老人と化し、忘れたくなくても忘れてしまうのは、日常の食事や出来事、身の回りの地図と位置。


はいかい、行方不明の老人を社会がどのように守るのか、高齢者の忘却は、社会共通の大問題である。


そして、今、


日本の国家自身が

70年前の戦争の死者を忘れ

他国に犯した過ちを忘れ


かつての崇高な約束を

忘れようとしているのでは

ないだろうか。


 




































 



後宮 春樹

氏家 真知子


1945年5月24日、東京を大空襲が襲ったあの日、戦火を逃げ惑う真知子を助けた一人の男…後宮春樹がいた。


数寄屋橋に落ち延びた二人は、自分たちが生き残ったということを強く実感するとともに、もし生き延びたならば半年後の11月24日、


それでも会えなかったら1年後の5月24日にこの数寄屋橋で再会しようと誓いあう。


別れ際、春樹は真知子を呼び止め、「君の名は…」と問いかけたが、


鳴り響いた空襲警報に遮られ

二人は


互いに名を知らぬまま別れた。






口噛み酒を飲む直前、瀧は
「むすび。本当に、時間が戻るなら、もう一度だけ」

と言っています。

「むすび」と言っているのは、時間の流れもそうですが

水や酒など様々な物が体に入り魂と結びつくこともむすびだと一葉さんは言っていて、

瀧はそれについては覚えていたようです。

つまり、三葉の
半分である
口噛み酒を

瀧が体内に取り込んで
魂と結びつけることにより、


三葉が
存在していた時代に
飛びたいという意思や期待が
込められたセリフだと思います。

「時間が戻るなら」は、
一葉さんがむすびの説明で

「時には戻って
途切れまた繋がり」
と言っていて、

隕石の事故により一旦途切れた三葉の時間に戻りたい、もう一度つなげたいという気持ちが籠もっているように思います。


瀧が口噛み酒を呑み一呼吸おき、立ち上がったその瞬間、足を滑らせて転びます。


右方向に倒れていくのは


過去の三葉と

入れ替わる前兆と

捉えて良いかもしれません。


走馬灯の如く

スローモーション


広がる彗星

二つに割れています。







 

名前も知らない互いを

「彼(彼女)だ」と気づく。 


 そして瀧と三葉は自分の願いに

ようやく気づく。 


「あと少しだけでも、一緒にいたかった。」
「もう少しだけでも、一緒にいたい。」


 電車を降りた瀧は走り出す。

 瀧は、彼女も同じく

自分を探していると確信している。 


 同じ頃、三葉も彼を探して走っている。


 なぜ走っているのか、

なぜ彼を探しているのかはわからない。


でも私の体が全部知っている。


そして二人はラストシーン


階段でついに再会し

お互いに無言のまますれ違う。 


 しかし


 「こんなのは間違っている。

私たちが見知らぬ同士なんて

絶対間違っている。」



お互いの姿を見つめ、

 『やっと逢えた。やっと出逢えた。』

同時に口を開いた。


「君の、名前は」