「乳幼児期から育む自尊感情 生きる力、乗りこえる力」を読んで学んだこと

   近藤卓 著  エイデル研究所発行



 1980年代のアメリカでは、こどもをほめて認めて、成功体験を積ませることで自尊感情を高めようとする教育が行われました。


しかしその結果は期待したものとは違い、自己中心的でわがままな子どもが増加しました。


カウンセリングにくる子どもたちは

「ほめられたくてここに来たわけではない」

「何だかわからない不安やモヤモヤがある」

「自分はダメだ」と言います。



学力も高く、将来の選択肢も豊富に選べる立場であるにもかかわらず、


いくらそのようなことを伝えても、彼らは救われません。


何かができないからダメとか

何に失敗したから自信を失ったとか


そうした表面的なものではなく


もっと根源的なところで

不安や寂しさ、葛藤を抱えています。



ほめたり評価したり、あるいは、声をかけたり役割を与えたりすることは間違ってはいません。


しかし、それだけでは不十分です。


ほめて認めて育まれる自尊感情は、実は人間が必要とする自尊感情のうちの一部にすぎません。


もっと根本的な自尊感情があるはずです。


今生きているということを無条件に認めるような感情、それが本当の自尊感情ではないでしょうか。





ジェームスは、自己に対する満足や不満足の客観的理由とは無関係の、ある平均した調子の自己感情があると言います。



自尊心はセルフエスティームという用語のもとに研究され、その翻訳語として〝自尊感情〟という言葉が使われてきました。



すなわち巷で自己肯定感と言われているものですが


これは

客観的な実績に応じて上下するようなものではないようです。


昨今の日本で盛んに話題にされている〝自己肯定感〟には、自己満足と言うほうがふわしい側面が多分に含まれているように思われます。


心理学者フェルドマンも、自尊感情を自分自身の価値、評価、重要性などの総合的な査定であると定義した上で、向上心と自信の程度の双方を反映するものとしています。


ここで改めて強調しておきたいのは、自尊感情(自己肯定感)は高ければ良いというようなものではないということ。


心理学者のデシとライアンも


高ければいいという単純なものではないのはもちろん、


条件付きの自尊感情と

ほんとうの自尊感情を

区別すべきと言っています。





 




何が

エッセンシャルで

※必須 絶対不可欠


何が

トリヴィアルであるか

※大筋にかかわらないような

わかりきったこと


見極めることが肝心であり

わかるとは その区別がわかること




自己肯定感が高い子ほど

成績がよい。


だから

自己肯定感を高めるべきだ。


そうした論調が目につきますが、実際にはどうなのでしょうか。


全国学力調査における質問紙調査の中には、たしかに自己肯定感についての質問があり


その分析結果を見ると

これまたたしかに、自己肯定感が高いほうが学力も高くなっています。



だからといって


自己肯定感が高い子ほど

成績がよい。


だから

自己肯定感を高めるべきだ。



この論調は


専門的な言い方をすれば

相関関係と因果関係を混同しています。



たとえば

全体的に見れば


身長が高いほど

体重が重い。


だからといって


ただ太れば

背が

高くなる


なんて


そんなわけはないだろう



と思うかもしれませんが


自己肯定感が高い子ほど成績が良い、だから自己肯定感を高めるべきだ。


というのは、それと同じように

おかしなことなのです。





サムネイル

刺し身にわさびつけたら美味かったからって、わさびばっかり食ったらどんなに美味いかって。


思うもんかね?