

住吉大社は、全国に約2,300ある住吉神社の総本山です。博多、下関と並んで"三大住吉"と呼ばれています。
地元では古くから「すみよっさん」という愛称で呼ばれており、いつも多くの人でにぎわう場所となっております。大晦日には門前はいっぱいになり、0時ちょうどに太鼓と参拝者の拍手が境内を響き渡らせるそうです。
住吉大社は、1,800年もの長い歴史があります。摂津国 (せっつのくに=大阪府北西部と兵庫県南東部を占める旧国名)の中でも、由緒が深く信仰が篤い神社として「一之宮」という社格がつけられ、人々に親しまれてきました。
住吉大社の中に一歩足を踏み入れると、そこは別世界!住宅地のなかにあるにもかかわらず、神聖で厳かな雰囲気がひしひしと伝わってきます。
住吉大社の祭神
- 第一本宮:底筒男命(そこつつのおのみこと)
- 第二本宮:中筒男命(なかつつのおのみこと)
- 第三本宮:表筒男命(うわつつのおのみこと)
- 第四本宮:息長足姫命(おきながたらしひめのみこと=神功皇后)
住吉大社でお祀りしているのは、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が禊祓(みそぎはらえ)をした際に、海中より生まれた底筒男命、中筒男命、表筒男命の住吉大神。さらに、住吉大社を創祀した息長足姫命を合わせた4柱の神様です。上記のように、それぞれ異なる4つの本殿にお祀りされています。
これら本殿の建築様式は「住吉造」と呼ばれ、「大社造」や「神明造」と並び、日本最古の神社建築様式の1つです。屋根は反りがなく、棟の上には交差する2つの柱が設けられている点が特徴です。
本殿は東西の縦に3殿、南北の横に1殿が並び、L字を描くような配置になっています。また、通常は南向きか東向きに正面が建てられることの多い本殿も、ここではすべて西正面。まるで西にある海(大阪湾)に向かい、行き交う船を見守っている船団のような配置をしているといわれています。
境内に上がって最初に見えるのが、並び合う第三本宮と第四本宮です。正しい参拝順は決まっていないそうですが、みなさん一番奥にある第一本宮から順番にお参りされているそうです。
楠珺社の楠
楠珺社
楠珺社(なんくんしゃ)(初辰まいり受付時間 6:00~15:45)


