医王山 遍照光院 大窪寺 | ✩.*˚꙳★*゚イェスルの忘備録꙳★*゚✩.*˚

✩.*˚꙳★*゚イェスルの忘備録꙳★*゚✩.*˚

精霊、スピチュアル、カードリーディング、瞑想
パワーストーン、仏閣巡り、トレッキング…
Happyな日々に感謝して
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚


訪問して頂きありがとうございます~おとめ座ラブラブ







遍照光院 大窪寺 第八十八番

【御詠歌】
南無薬師諸病なかれと願いつつ
詣れる人は大窪の寺

大窪寺の歴史・由来

八十八ヶ所結願(けちがん)の霊場「大窪寺」。徳島県の県境に近い矢筈山(標高788m)の東側中腹に位置します。縁起によると、養老元年に行基菩薩がこの地を訪れた際に、霊夢を感得し草庵を建て修行をしたと言われます。弘仁6年に、唐から帰国した弘法大師が、現在の奥の院にある岩窟で、虚空蔵求聞持法を修法し堂宇を建立。等身大の薬師如来坐像を彫造し本尊とされました。また唐の恵果阿闍梨より授かった三国(印度、唐、日本)伝来の錫杖を納めて大窪寺と名づけ、結願の地と定めました。本堂西側にそそりたつ女体山には奥の院があります。大師が本尊に水を捧げるために独鈷で加持すると清水が湧き出たと伝えられます。その水を薬とともに服用し、ご利益を受ける人も少なくありません。

女性の入山が、早くから認められ女人高野としても栄え、一時は百以上の堂宇を誇っていました。しかし天正の兵火や明治33年の火災などで寺勢は苦難を繰り返します。しかし高松藩主の庇護や歴代住職の尽力により興隆。結願聖地の法灯を守り続けています。「同行二人」を共にした金剛杖などは、大師堂脇の寶杖堂(ほうじょうどう)へ奉納されます。これらは毎年春夏の「柴灯護摩供(さいとうごまく)」で供養されます。

大窪寺の見どころ

本尊・本堂・大師堂(石段を登った所にあります。内部にはお砂踏みができる道場があります。八十八ヶ所の小さな本尊が祀られ、一周すれば参拝と同じご利益が得られると言われます。)

大窪寺の年中行事

本尊護摩供
日時:毎月12日(8月は除く)
不動護摩供
日時:毎月28日
柴燈護摩供
日時:3月21日(春分の日)、8月11日(山の日)
土砂加持法要
日時:9月23日
星祭法要
日時:12月22日(冬至)

第88番札所 医王山 遍照光院 大窪寺
(いおうざん へんじょうこういん おおくぼじ)

宗派
真言宗
本尊
薬師如来
開基
行基
創建
養老元年(717)
真言
おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

アクセス情報

所在地
〒769-2306 香川県さぬき市多和兼割96
電話
0879-56-2278
駐車場
あり(無料)
宿坊
なし
公式HP
なし

高松道志度I.Cから県道141号線、県道3号線を経由し、多和の交差点を左折して国道377号線を道なりに走ります。

四国霊場は、金毘羅さんに子供の頃に行った事がありますお願い

今回、逆打ちで八十八番から行ってみようと思います。

うるう年に行きたかったですが…あせる御朱印帳も逆打ちのを

購入して納経して頂きました。雨の参拝でした。寒かったです。

この後、淡路島へ寄ります🚕





四国八十八ヶ所お遍路とは

今から1200年前、人々の災厄を除くために弘法大師・空海が開いた霊場が四国霊場です。四国を取り囲むように点在する弘法大師・空海ゆかりの札所八十八ヶ所を巡礼することで、煩悩が消え、願いが叶うといわれています。かつては修行僧が中心であったお遍路も、お大師さまに対する人々の信仰の高まりとともにたくさんの人々によって何度も歩かれてきました。今では苦しみを癒し、よろこびと安らぎを与える祈りの旅として、誰もが一度は訪れたいと願うようになりました。それぞれの道はそれぞれの「生き方」。同じ「道」はひとつもないのです。


逆打ちとは

お遍路で札所にお参りすることを「打つ」といい、四国霊場を第1番から順番に時計回りに巡拝することを「順打ち」、 第88番から反時計回りに巡拝することを「逆打ち」と言います。伊予の国(愛媛県)の豪商・河野衛門三郎が、 弘法大師に自分の悪行の許しを請う為に四国遍路を始め、二十数回順打ちをしたが会うことが出来ないため、“逆打ち”をしたところ、 ついに弘法大師に巡り逢えたという伝説が残っています。厳しい道のりの「逆打ち」には「順打ち」の3倍の功徳があると言われています。 衛門三郎が「逆打ち」をした年が閏年であったことから、閏年に「逆打ち」をすると修行中の弘法大師に会えると今でも信じられています。

なぜ『うるう年』に「逆打ち」で四国八十八ヶ所めぐりをするようになったのか | お遍路ブログ皆様、こんばんわ。突然ですが、来年は、『うるう年』の年です。皆様は、『うるう年』の計算方法について、ご存じでしょうか?実は、『うるう年』は、4年に1度とは限らないのです。『うるう年』の計算方法は、以下のようになっております。 ●西暦が400で割り切れる年は『うるう年』 ●西暦が100で割り切れず、4で割り切れる年は『うるう年』なぜこの…リンクwww.junpai.co.jp



最後まで読んで頂きありがとうございます~天使天使天使