丹後一宮籠神社 | ✩.*˚꙳★*゚イェスルの忘備録꙳★*゚✩.*˚

✩.*˚꙳★*゚イェスルの忘備録꙳★*゚✩.*˚

精霊、スピチュアル、カードリーディング、瞑想
パワーストーン、仏閣巡り、トレッキング…
Happyな日々に感謝して
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚







訪問して頂きありがとうございます~ おとめ座 ラブラブ

丹後一宮籠神社

主祭神彦火明命ひこほあかりのみこと

別名を天照国照彦火明命ともいい天孫邇邇藝命の兄弟神。天祖から息津鏡・邊津鏡を賜り、海の奥宮である冠島に降臨され、丹後・丹波地方に養蚕や稲作を広め開拓された神様。

相殿
豊受大神とようけおおかみ
天照大神あまてらすおおかみ
海神わたつみのかみ
天水分神あめのみくまりのかみ

御由緒

神代と呼ばれる遠くはるかな昔から奥宮の地眞名井原に匏宮(よさのみや)と申して豊受大神をお祀りして来ました。その御縁故によって第十代崇神天皇の御代に天照大神が倭国笠縫邑からお遷りになり、天照大神と豊受大神を吉佐宮(よさのみや)という宮号で四年間ご一緒にお祀り申し上げました。その後天照大神は第十一代垂仁天皇の御代に、又豊受大神は第二十一代雄略天皇の御代にそれぞれ伊勢にお遷りになりました。その故事により当社は伊勢神宮内宮の元宮、更に外宮の元宮という意味で「元伊勢」と呼ばれております。

両大神が伊勢にお遷りの後、養老三年に本宮を奥宮眞名井神社(吉佐宮)の地から、現今の籠神社の地へとお遷して、社名を吉佐宮から籠宮(このみや)と改め、天孫彦火明命を主祭神としてお祀りしました。

旧社名の匏宮の「匏(よさ)」と吉佐宮の「吉佐(よさ)」という宮号は現在も郡名(与謝郡)や海の名称(与謝の海)となって継承されて来ております。

先日の悪天候が続く中…比較的、☁️の中の参拝でした。

西国三十三所巡りと龍神巡り龍です。

途中、府中駅ケーブルカー天の橋立を横目で見ながら

籠神社に着きました。寄り道したかったですが、早々と

参拝だけ済ませて🚕🍙でコロナ対策しました。奥宮の

真名井神社は、ここから歩けて行けました。


連日、雨で高校野球中止で、午後から再開できましたニコニコ

最後迄、お読み頂きありがとうございます~天使天使天使


ゆめみる宝石ご提案しております流れ星ゆめみる宝石