信貴山
今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、この山に至りました。太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かりました。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でありました。太子はその御加護で勝利し、自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けました。以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されています。
朝護孫子寺
醍醐天皇の御病気のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願をいたしました。加持感応空なしからず天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。よって天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の勅号を賜ることとなりました。また、朝護孫子寺は、「信貴山寺」とも呼ばれ、多くの方に親しまれています。
戒壇めぐり

心願成就を祈る修行の道場で、本堂真下の暗闇の回廊です。
暗闇の中を手さぐりで進むと、ほのかな灯明の場所があり、千手観音や阿弥陀如来など八体の仏像がお祀りしてあります。 さらに進むと大きな鉄の錠前が掛っていて、この錠前に触れると、約800年前、覚鑁(かくばん)上人が、唯一当山に納めたという如意宝珠に触れたと同じ功徳が与えられると言い伝えられ、一願成就のご利益が授かります。
↑画像お借り致しました
先日、長男と🚕で、龍田大社の帰りに寄りました
本堂で、御朱印と、大和七福八宝めぐりの御朱印を頂いてる時、
戒壇めぐり、コロナで人が少ない時は、ゆっくり回れるとお聞き
したので、参加しました本堂の地下に、戒壇めぐりがあり
ます。凄く暗闇で、長男の服を掴みながら回りました
本堂でご祈祷が始まり、太鼓の音が響いていました
お読み頂いてありがとうございます
大和七福八宝めぐり
ご提案しています
いよいよ、先週、始まりました晴天を衝け、
ハマりそうです麒麟がくる、最終回良かったみたいですが、
集中出来ず…途中断念。来週又、総編集するとか…
地震に寒さ、落ち着きますように🙏(編集しました)