物事の理解を深めるために、事象を「高い視点からみてみる」ということが有効だったりします。

 

高い視点からみるというのは、抽象化するということです。

 

例えば幼児教育で一人の子どもの理解をしようと思った時、

 

「〇〇くん」

〇〇くんは「子ども」

子どもは「人間」

人間は「動物」

動物は「生物」

生物は「自然」

自然は「地球」

地球は「宇宙」

 

等と視点を高くしていくということです。高すぎるとわかりにくくなることもありますが笑

 

〇〇くんのことを理解してあげようと思ったら、〇〇くんは子どもだから、子どもの発達理論から見つめてみよう、とか、子どもといっても人間なんだから、人間についての理論から理解を深めてあげよう、とか人間は動物の一種なんだから、動物の特徴からヒントが得られるかも・・といったように、だんだん抽象化していくことが「視点を高める」ということです。ぼくはこれを実践して突破口が開けたことが何度もあります。

 

良かったらぜひ試してみてください。

 

今回はここまで^^