去る5月27日に、大垣ラジコンクラブ飛行場にて、2023年 F3C北陸中部地区予選が行われました。

今年は、岩田 愛佳選手と岩田 信之選手が親子揃って予選を突破しました!グッ笑い泣き

スナップ写真は下記の通りです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

予選通過者(前列)

 

2023年5月21日(日)栃木県宇都宮市「グレートフライングクラブ(GFC)飛行場」にて、第15回ヴィンテージ・自作・改造・スケールRCヘリコプター大集合!開催されました。

 

当日は、天候もよく「ヴィンテージ機体」「自作機体」「改造機体」「スケール機体」「飛ばない機体」を所有されているRCヘリコプター愛好家の集いも参加者多く、飛行は勿論のこと当時の懐かしい話、製作時の苦労や製作秘話、工作・調整のポイント等々 同じ志向の仲間による 楽しい時間を過ました~

 

スナップ写真は下記の通りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去る4月23日、KMA京都模型飛行場にて2023 FutabaOS 関西ヘリコプター大会が、開催されました。

気温26°、風速2~5m(北風)、晴れと大会日よりとなり、延べ28名もの参加者が集まりました~

 

●スナップ写真は下記の通りです。

京ヘリ 木田会長の挨拶

集合写真

ケータリングコーナー とても美味しいデザートとお食事でした~

Futaba物販コーナー

 

YsファクトリNewボディー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YsファクトリーのNewボディーをチェックする参加選手

 

 

オープンクラス

ミドルクラス

旧F3Cクラス

F3Cクラス

ジャンケン大会

 

↓ここからは、前日の様子

 

 

 

 

去る4月2日、MBP JAPAN RC飛行場にて、2023年 春 MBP JAPAN RCヘリコプター技能検定・飛行会 が開催されました。

当日は、曇で風は1m~4mの前風(東から)とオートローテーションが難しい風向きの一日でした。

目玉は、2023年F3C世界選手権へ出場する鬼澤選手と岩田愛佳選手、F3A世界選手権出場予定の鈴木悠平選手と話題性の高い選手がの参加で盛り上がりました~ラブクラッカー

 

また、前日から15名ほど集まり、こちらも大変盛り上がりました~

 

当日は、県会議員2名+秘書?の挨拶で始まり

 

MBP JAPANの小池様の挨拶

参加者

 

岩田(愛)選手

野口選手

笠原選手

真壁選手

真壁選手

鈴木悠平

参加者

成績

 

 

 

コピペで崩れてますが、詳しくは↓

 

2023年 春 MBP JAPAN RCヘリコプター技能検定・飛行会

日時    2023年  4月  2日(日) 午前9時開始   

会場    埼玉県熊谷市 小八林荒川堤外 MBP JAPAN RC飛行場 

競技     オープンクラス JAA検定ルールA級+ホバリングT

     ミドルクラス   JAA検定ルールB級+ループ1回+進入着陸

           F3Cクラス(2020年規定スケジュールP)

     ※ラジコン技術2020年8月号を参照

     各クラスとも演技コールが必要です。(操縦者自身でのコールも可能)

     検定 ラジコンヘリ 技能検定A~C級。(日本模型航空連盟準会員になる事が必要)

     C級を受けるにはB級検定の合格が必要

     資格 ラジコン保険加入者に限る(全ての事故は参加者の個人負担となります)

 

当日保険証を提示

  安全に飛行ができる機体である事

   フェールセーフ設定(スロットル)がされている事

     航空法に沿った機体である事。

 

     会費 各クラス4,000円 (2クラス参加はプラス2,000円)

     技能検定A級1,000円/回  B級2,000円/回  C級3,000円/回   

    合格の方は別途認定料が必要となります。   

  

    各クラス共に、参加賞有 抽選で景品が当たります。

    昼食は各自ご用意下さい

 

   申込 必要事項を記入のうえ下記までお申し込み下さい。

   ( 住所、氏名、電話番号、出場クラス、周波数、プロポ名、動力名、その他 )

   ※ ドローン登録システム(DIPS)のログインID (飛行会の申請に使用します)

 

  申し込み締め切りは 2023年3月26日(日)

 FAX 048-548-6909又はメール:mbpjapan2004@yahoo.co.jp

 

参加者多数の場合は先着順にて締切らせて頂きます。(定員25名程度)

注記 事故トラブル発生時は各自が責任を負うものとし主催者は一切責任を負いません。

当日の天候により演技カット叉は大会を中止する事があります(当日現地で決定)。

金属ローターの使用は禁止。

ジャイロの使用は可。位置、高度を制御できる物は使用できない。

発熱や咳等の症状、体調のすぐれない方はご来場をお控えください。

ご来場時のマスク着用及び咳エチケットの励行にご協力をお願いいたします。

 

問合せ申込先 

〒369-0115  埼玉県鴻巣市吹上本町2-6-12 (有)MBP JAPAN 

TEL: 048-548-6963  090-8872-6234 FAX: 048-548-6909

MBP JAPAN 小池

新発売のFUN TECH FT-735PGメインローターをテストしました~

FUN TECH FT-730F3Cと簡易比較になります。

 

FT-735PGを付けて最初に感じたのは、ブレード音がとても静だな~と思いました!

ホバリング回転1,350回転時、1,750回転時ですが両方とも10%ほど消費電流が低いので、飛行時間の延長または、バッテリー優しいかも!

フライトフィーリングは、ホバリングの上下が敏感になりますが、エルロン、エレベーターの操縦はFutaba CGY760Rの性能が良いこ事もあり差は感じ難い?

上空も操縦フィーリングには大きな差は感じませんがオートローテーションは、回転の追従が若干良い様に感じ、姿勢変化による機体のスピードコントロールが容易な感じですが、遠くから引っ張って来るのは難しいかも!

 

※今回は風速4mほど有ったので、無風だともう少し特性差が分かるかも?

 

今年は、TECH FT-735PGに変更して飛ばし込んで見ようと思いまーす!ラブ

 

●FUN TECH FT-735PGの寸法

ブレード長735mm、翼弦長62mm、翼厚8.5mm、翼厚比13.7%、重量約261g

●FUN TECH FT-730F3Cの寸法

ブレード長730mm、翼弦長63mm、翼厚9mm、翼厚比14.3%、重量約233g

 

詳しくは↓クリック

FT-735PG | ファンテック (fun-tech.info)

 

 

 

NewデザインもGoodですね!

●基本的に、寸法は測定して頂き、最大離陸重量 機体重量を記入して頂く必要があります。

(メインローター長や、重量等は選択内容によって異なる為です)

 

記入例↓

製造区分    = 自作した機体・その他

製造者名    = ㈱クエストコーポレーション

型式名     = Neo-CALIBER30SPORTS M2

機体の種類 = 回転翼航空機(ヘリコプター)

製造番号    = 20230101QH1139M2A

製造番号作成例 → 購入日= 20230101 + キットNo.= QH1139M2 + 保有数= A 

リモートID有無 = なし → ラジコンの場合毎回同じ場所に集まって飛行する為、

             リモートID免除処置を包括申請で最大3年間の申請が

             でき費用は無料なのでおすすめです。
             ※申請にする一番下に記入

リモートID有無 = 有りの場合下記の記入↓

リモートID機器製造者名 = ブレイブリッジ

リモートID機器型式 = BVRPA

リモートID機器製造番号 = ?????

リモートID搭載義務対象 = 対象

リモートID書込状況 = ?????

リモートID更新日時 = ?????

改造の有無 = 改造無し

機体画像 = 機体画像(全体/上面) ※機体全体が写っている状態。

離陸重量が25kg未満なので1枚です。

実際の機体の写真を撮影してください。


機体重量    2.9 kg

最大離陸重量 2.9 kg 重量区分 :25kg未満

機体寸法    全幅0.19m × 全長1.48m × 全高0.39m

 

●リモートID装置
メーカーサイト 販売店 価格

 

●リモートID免除処置申請の場所は、DIPS2.0ログイン→機体登録の下側にある特定空域の届け出になります。



 

去る2022年11月19日、埼玉県 深谷市 MBP Japan ラジコンクラブ飛行場にて、RCK 一般財団法人 日本ラジコン電波安全協会 ドローンオペレーター・インストラクター制度認定資格試験が、開催開催されました。

当日は晴でしたが、実技検定開始時刻頃から風が強くなり検定には厳しい条件となってしまいました~

試験内容は、下記内容となります。        
https://rck.or.jp/instructor/pdf/practicalskill.pdf        

参加者7名全員、インストラクタークラスの検定でしたが、GPS無しで正確に飛行する必要があり、風が強い日は大変です。

続けて参加する事で感じたのは、F3Cの競技同様に同じ目標に向けて挑戦する受験者同士の交流が出来、情報と技量向上に繋がる良いイベントと感じました~

 

●スナップ写真

 

 

 

検定会終了後の MBP Japan ラジコンクラブ員さんの桜井さんと20年以上ぶりにお会いしました~

昭島のチャンプさんのクラブ員さんでしたが、ショップが無くなってもう20年以上経ちますね~

 

 

去る11月13日に熊本県上益城郡益城町杉堂 西原ラジコンクラブ飛行場にて、2022 Futaba/OS in熊本 ヘリコプター大会が開催されました~

大会当日は、風は穏やかでしたが、霧などにも左右されるコンディションの中、素晴らしいフライトを見せて貰いました~ラブ

 

大会前日のスナップ写真

 

 

 

 

 

大会当日のスナップ写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●オープンクラス

●ミドルクラス

●F3Cクラス