ご無沙汰ぶり⁈です。
その気にならないとなかなかペンが進みませんな。
ここに出て来ない間にあちこちちょっかいをかけておりました。

前回は、石積みのお話しで終わっておりましたな。

現在のそこは👇


コレが最新の現場です。以前から比べると

結構伸びましたな。

途中こんなのが出ましたので、最下段に鎮座してもらいました。


牛歩の様な進み具合ですな。南側はこんな具合ですが、北側は大きく進みました😊👍

前回はここまで行ってたと思います。👇

で、アップもせずにぼちぼちとやった結果👇




田んぼから引き抜いたコンクリート板を立て掛け法面をモルタルで押さえます。

土砂が落ちない様にするために型枠を設置。

法面を全面押さえたら、

型枠にコンクリートを詰めて、土留めを作ります。


枠を外し、仕上げ塗りして、土手の上を綺麗にならして手前のブルーシート上の小砂利を敷き詰めて

出来上がり✌️

いゃあ〜。長かったです。

始まりはコレでしたからねぇ👇

コレが2023年11月の状況です。

田んぼからコンクリート板を引きずり出して、えぐれた所を集めたガラ石🪨で押さえて法面を均して。

ようやく、2024年5月

スタートから半年でようやく結果を見ることができました😆。休日に毎回出来る訳もなく、天気にも左右され、いつ終わるのかと思ってましたが、終わってみれば半年で出来たのは、早かった様な気もしています。後は、手前の地均しをして作業終了です。

まだまだ飯場はいくつもありますので、次のアップでは、新しいDIYの現場も紹介してまいります。







わんわん