8日目結果

第1試合

中央学院(千葉)7-6宇治山田商(三重)

中央学院が初のベスト8。

中央学院は2回、臼井の犠牲フライで先制すると、3回には森田のタイムリーなどで3点追加。

さらに4回にも中村のタイムリーなどで3点を追加し、宇治山田商を突き放した。

敗れた宇治山田商は中盤以降に追い上げを見せ、1点差にまで追い上げるもあと一歩及ばず。


第2試合

広陵(広島)5-6x青森山田(青森)(延長10回タイブレーク)

ドラマティックなゲームは、青森山田がサヨナラ勝ち。

青森山田は2点を先制された直後の8回裏に蝦名のヒットをきっかけにチャンスを作り、對馬のタイムリーで同点に追い付く。

さらに3点を勝ち越された9回裏には佐藤隆樹のタイムリーで再び追い付いた。

タイブレークとなった延長10回には原田の犠牲フライでサヨナラ勝ちとなった。

敗れた広陵は高尾が7回までノーヒット、さらに打線が2度のリードを作るも、最後は力尽きた。


第3試合

神村学園(鹿児島)2-4大阪桐蔭(大阪)

大阪桐蔭は先制を許すも、直後に徳丸の犠牲フライですぐさま追い付く。

さらに3回には徳丸のタイムリーで勝ち越しに成功。

その後も着実に点を取り、神村学園を突き放した。

敗れた神村学園は守備の乱れが響き、準々決勝進出ならず。


第4試合

報徳学園(兵庫)6-1常総学院(茨城)

報徳学園がベスト8最後の枠に入った。

報徳学園は3回、斎藤のタイムリーで先制すると、4回には間木のタイムリー、5回には山岡のタイムリー、間木のフォアボール、橋本のタイムリーで3点を加え、試合を優位に進めた。

敗れた常総学院は再三のチャンスを生かせなかった。



準々決勝見所

第1試合

星稜(石川)‐阿南光(徳島)

センバツベスト8超えを狙う星稜は中島幹大に注目。

田辺戦では途中出場で2安打、八戸学院光星戦では決勝タイムリーを放つなど、この聖地で活躍を見せている。

この試合でも活躍し、どのOBも超えられなかったセンバツベスト8超えなるか。

対する阿南光はエースの吉岡に注目。

熊本国府戦では14奪三振の完封を見せている。

この試合でも星稜打線を封じ、旋風を巻き起こしたい。


第2試合

健大高崎(群馬)‐山梨学院(山梨)

ここまで18イニング、2試合連続完封を見せている健大高崎投手陣。

佐藤、石垣の2人は前回王者をどこまで抑え込めるか。

対する山梨学院は二村に注目。

ここまで2試合連続でタイムリーを放っており、ここまで打率.429と勝負強い打撃を見せている。

この試合でも自身のバットで、チームを準決勝に導けるか。

このカードは昨秋の関東大会準決勝でぶつかったカード。

その時は山梨学院が3-2で勝っており、リベンジか、返り討ちか、注目だ。


第3試合

中央学院(千葉)‐青森山田(青森)

耐久戦で13安打、宇治山田商戦で10安打と2試合連続で二桁安打を記録している中央学院。

その中でも注目は青木。

今大会では10打席中6度出塁しており、中央学院のリードオフマンとしてここまで引っ張っている。

次の相手はダブルエース率いる青森山田だが落ち着いて、快進撃に繋げたい。

広陵を劇的な形で下した青森山田はチーム一丸で初のベスト8に輝いた。

注目は9回の同点打を放った佐藤隆樹。

ここまでリードオフマンとして打率.400と当たっている。

関、櫻田の2枚看板を楽に投げさせるためにも、チーム一丸で勝利を目指す。


第4試合

大阪桐蔭(大阪)‐報徳学園(兵庫)

2022年秋の近畿大会決勝。

この時は大阪桐蔭が前田(現ソフトバンク)の完封で1-0で勝利した。

2023年センバツ準決勝。

この時は報徳学園が最大5点差からの逆転劇を見せ、大阪桐蔭を破った。

2023年秋の近畿大会準々決勝。

この時は大阪桐蔭が平嶋、山口、森の投手陣の強さで報徳学園を4-3で下し、センバツを当確させた。

そして今年の春。

4度目となるこのカード、大阪桐蔭の注目は境。

神村学園戦ではランニングホームランを放つなど、とてつもない脚力を持つ。

3年連続ベスト4へ、流れを引き寄せる。

対する報徳学園は間木がここまで11イニングで2失点と好調。

常総学院戦では今朝丸が登板しなかったため、休養たっぷり。

強力投手陣で試合の流れを引き寄せ、再び甲子園で近畿大会のリベンジを晴らす。





いよいよ戦いは準々決勝へ!

ベスト4に残るのはどこだ!