基本情報
人参栽培

科目\セリ科
栽培スタート\t種
生育適温\15〜20℃
好適土壌pH\5.5〜6.5
連作障害\あり:1〜2年あける
ニンジンは発芽したら半分は成功といわれるほど、発芽が難しい野菜です。元気に発芽したらあとは簡単。
 


発芽まで土を乾燥させないよう細心の注意を払い、苗が小さいうちは雑草をとり、間引きもしっかりして大きく育てます。

ニンジンは葉の部分も栄養があり、間引いたものも美味しく食べられます。


播種(種まき)から収穫までの日数は根長によって異なり、単根種で約80日、長根種で約140日となります。

 栽培のポイント
種まきから発芽までは水分が必要。地表面が乾かないように注意する。
除草と間引きが収量と質を左右する
 


栽培時期
春まきと夏まきができますが、基本作型は夏まき秋冬採りです。

春まきは発芽しやすいのですが「とう立ち」もしやすいため、春まきに適した品種を選びましょう。

 ニンジンの種を探す
 


参考\種苗の種類と選び方

栽培方法
ニンジンの栽培は、次のような流れになります。

【補足】野菜栽培の流れと各作業内容

土作り
種蒔きまでに堆肥・石灰・元肥を入れて土作りを済ませておきます。

土壌酸度(pH)の目安は5.5〜6.5です。

参考\t土作りの作業手順
ニンジンは根が深く伸びるので、耕土が深く、保水力があり、排水性のいい土が適しています。

また、ニンジンの生長点である根の先端部分が障害物に触れると、根が分かれて「又根」になってしまいます。そのため、土の塊や石、植物の残渣などは丁寧に取り除き、深さ30cmくらいまでよく耕しておきます。

野菜を育てるための土作り
堆肥・土壌改良資材・石灰資材の種類と特徴
土壌の酸性度(pH)と測定・調整方法について
肥料
ニンジンは肥料分の少ない土地でも育ちます。また、未熟な肥料があると「又根」の原因にもなるので、種まき直前の施肥は避け、早めに元肥を入れて耕しておきます。

肥料には、「ボカシ肥」や「マイガーデンベジフル」のようなバランスのとれた配合肥料がオススメです。


住友化学園芸 マイガーデンベジフル 1.6kg
住友化学園芸
 


 参考リンク
野菜づくりに必要な栄養素
有機肥料と化学肥料の違い
有機肥料の種類と特徴・使い方
化学肥料(単肥)の種類と特徴・使い方
種まき
ニンジンは移植できないので、種は畑に直播きします。


ニンジンの種は発芽率が低く、低温/高温、乾燥した環境では発芽しにくい特徴があります。そのため、種まきから発芽までは特に注意が必要。

集団で種まきすると発芽率がよくなるので、条播きにして後で間引きます。

また、発芽には水分が必要なので、雨が降った翌日にまくのが理想です。乾いているときはたっぷり水をまいてから種をまきます。雨が降らず乾燥が続きそうなときは、発芽するまで毎日、朝か夕方の涼しい時間帯に水やりをしてやりましょう。

条間20〜30cmでまき溝を切り、種を1cmおきに条播き。覆土は薄めにし、しっかりと鎮圧します。(覆土が薄すぎると種が乾燥しやすいので、種が隠れる5mmほどの覆土が目安。)

種まきから10日前後経っても発芽しなければ、種をまき直した方が良いかと思います。

 種まきのポイント
ニンジンは「好光性種子」なので、土をかけすぎて光を感じなくなると発芽しない
鎮圧が甘いと土が乾きやすい。しっかり鎮圧することで地中に溜まった水分が毛細管現象によって地表に上がり適度な水分が保たれると共に、水分の蒸発も抑えられる。
ニンジンの発芽率が低い理由
ニンジンの種の発芽率が他の野菜に比べて低いのには、次のような理由があります。

採取のときに未熟種子が含まれやすい
種子に発芽抑制物質が含まれている
種子の寿命が短く(1年〜2年)、発芽率が低下しやすい
高温や低温、乾燥条件下では発芽しにくい
種まきが簡単「シードテープ」
ニンジンの種は小さく毛も生えているので種まきしにくいのですが、シードテープ(シーダーテープ)だと、まき溝にテープを埋めるだけなので簡単です。



シードテープは水溶性のテープに等間隔に種が包み込まれたもので、水をかけることで溶けて種のみになります。

うちでも試しましたが、発芽率も悪くなく、大量に栽培するときには重宝します。

 


不織布をかけて乾燥を防ぐ
種を蒔いたら、発芽まで水を切らさないことが大切です。

種まきの時に水やりをして、そのまま土が乾燥すると、表面が固くなって発芽できなくなります。

そのため、本葉が出揃うまでの2週間、やや湿った状態に水やりするのが良いのですが、その手間を省くために被覆資材を活用します。


上から「不織布」をふわりとベタ掛けしておくことで、畑の乾燥を防ぎ発芽しやすくなります。また、雨などで種が流れるのも防止できるのでオススメです。

ベタ掛けした被覆資材は、本葉が出て間引きを行う頃までそのままにしておきます。

 参考リンク
被覆資材の種類とトンネルの掛け方
間引き・追肥・中耕
2回の間引きで、最終的には握りこぶし幅の間隔にします。

間引き1回目
本葉が2〜3枚の頃、指2本くらいの間隔があくように間引きます。


MEMO
間引き菜はサラダやパスタにパラパラかけると美味しいです。

また、ニンジンはゆっくり生長するので、生長の早い雑草に負けないよう、生育初期は除草を徹底しましょう。

間引き2回目・追肥・中耕
本葉が5〜6枚の頃、2回めの間引きで最終株間に。握りこぶし幅(10〜15cm)の間隔があくように間引きます。




この時、除草をかねて中耕、土寄せをしておきます。そうすると、土の中に空気が送り込まれ、排水性もよくなり、生育が促されます。

また、中耕と同時に条間に追肥を施しておきます。

MEMO
間引いたニンジンは、葉の部分も栄養満点で美味しく食べることができます。間引き菜はパセリ代わりに、細い根はかき揚げやきんぴらに使えます。


土寄せ
ニンジンのオレンジ色の部分は、胚軸(葉と根の間の組織)と根が一体化して肥大した部分なので、光が当たると光合成して緑化してしまいます。

肩の部分が地上に出すぎている場合は、根首が隠れるように土寄せをしておきましょう。


MEMO
「ジャガイモ」は日に当たると有毒のソラニンが生成されて緑色になりますが、ニンジンの場合は葉緑素(クロロフィル)なので、緑化した部分を食べても無害です。

収穫
種まきから3ヶ月半ほど、葉が茂ってくる頃が収穫期になります。

根元を少し掘って太さを確認し、根が太ってきたものから収穫。品種にもよりますが、地上部に出ている根の直径が4〜5cmくらいで収穫します。



収穫する際は、茎の下の方を持って真っ直ぐ上に引き抜きます。

確認のために掘った土は、そのままにしておくとニンジンが緑化してしまうため、収穫しない時は土を掛けておきましょう。

また、成長し過ぎたニンジンは実割れ(裂根)を起こすため、採り遅れないように注意。11月中旬以降に収穫サイズに育ったニンジンは実割れの心配がないため、ゆっくり収穫することができます。

収穫までの日数
品種により異なりますが、収穫までの日数は五寸ニンジンだと種まき後110〜130日。

黒田五寸 80日目
黒田五寸 130日目
写真は黒田五寸のものですが、あまり早いと先がまだ細く、下が丸くなったらこれ以上は大きくなりません。

越冬収穫するには
霜が降りだすと葉が枯れて成長が止まります。

しかし、根は気温の影響を受けにくく耐寒性があるので、ニンジンが隠れるように土を掛けておけば、春までそのままで置いておくことも可能です。

側根が等間隔に並んでいるものが美味しい
収穫したニンジンを見ると、側面に小さなくぼみが縦に並んでいて、そこから細く短い根(側根)が生えています。


側根が等間隔に並んでいるものは、生育が順調で美味しいニンジンの証。有機肥料でゆっくり育ったニンジンは等間隔に1列に並びます。

逆に、側根の間隔が狭い/広い部分があるものは、その間の生育条件が悪かった証拠です。

ニンジンの病害虫

他の野菜を見る


連作障害とコンパニオンプランツ
連作障害
同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、土壌中の成分バランスが偏って、病気や生育不良になりやすくなる「連作障害」。

ニンジンは連作障害を避けるために、同じ場所での栽培間隔を1〜2年あけるようにします。

 参考リンク
連作障害の原因と対策、各野菜の輪作年限について
コンパニオンプランツ
違う種類の野菜を混植することで、病害虫を抑えたり生長を助けるといった良い影響が出る「コンパニオンプランツ」。

ニンジンの相性の良い野菜には「エダマメ」があります。

ニンジンとエダマメを混植すると、お互いの害虫(ニンジンの「アゲハチョウ」と、エダマメのカメムシ)を予防する働きがあります。

尚、ニンジンと「インゲン」を一緒に植えると、どちらも「センチュウ」の被害を増大させるため、注意が必要です。