インフルの事でモヤモヤしてる事。
いや、それ以前からずーっと。
11月を過ぎた頃。
急に寒くなったのもあり、体調を崩す人が大人も子供もいて、これからの季節対策ちゃんとしないとなぁ。
と、うがい、手洗いの徹底、栄養管理、家の中の湿度管理、十分な睡眠。プラスワクチン接種。を基本に生活していたのですが。
ママ友さんからどうやらインフルが出たらしい。という話を聞き、お迎えとかで下の子がインフルでぐったりして休んでいるのに上の子は登園。
その後、普通に公園でお友達と遊ぶ。
という光景を複数見て、「登園自粛した方がいいな。」と思っていたら案の定上の子もバタバタと欠席。
ななちゃんからの話によると、
発熱した子がずっと同じ教室で寝てた。親が仕事の都合で来れないんだって。その後預かり保育の部屋に移されてた。
と。あ、これはヤバい。家で対策しても園でこれだと意味無い。
と翌日登園自粛したのですが、、、。
時既に遅し。
インフルかかってました。
ま、そういうことあるよねー。
って思います?
家族インフル罹ってるのに登園させる、発熱してるのに夜まで迎えに来ない保護者。
兄弟がインフルなのに登園OKしたり、隔離もせず発熱した子とずっと同室。という園の対応。
これスタンダード?
それ以前でも、「体調不良だけど、園から帰ったら病院に行く。」
とか、
「皆勤賞が取りたいから風邪でも行くって言うのよー。ウチの子。意志が強い子(ドヤ)だから朝薬で抑えてきたわ。」
「ワクチンはしない!風邪なんて子供なんだから沢山かかっとかなきゃ」
とか言う親さん達に私の常識なんてどこにも通用しねぇなぁ。と天を仰ぐことしばしば。
一人っ子だから神経質になってんのかな?私、過保護ですか??
でもなぁー。「そうだよね!それでいいよね!」って私言えへんよ。無理やて。
もうすこし、ママスキルが上がればこのギャップは埋められるんでしょうか?
普段、園も教育機関としてしっかりしてるし、ママ友さんもみんな良い人なんですけど、この辺だけはモヤモヤしてます。