2度目の歓迎遠足


クラスの何人かに


「おはよー」や「息子くーん!」

と声をかけてもらうが、あまり関心がない。

こういう時、本当申し訳ない気持ちでいっぱいになる


クラスのオリエンテーション後、自由遊び。


予想通り、

1人で好きなように遊ぶか、私を誘う。

また声をかけてもらっても、やっぱり一緒には遊ばない。本人がいいなら、いいのか?下手に関わってトラブルななるよりマシか!という気持ちの方が強かった。



少しして幼稚園でひらがなの読みの練習が始まり、このへんからまた調子を崩し始める。



教室からの逃亡、

やらないといけない事をイヤだ!しない!と言い続ける

例えば、

みんなおトイレに行ってねーと言われる

        ↓

     いやだー!!言い続ける


ひらがなの読みの時間、自分がみんなより出来ないのが嫌でしかたない。

        ↓

       逃亡あせる


するのだそうガーン



療育先への相談


実は年少になるタイミングで、民間の療育施設へ通い始めていました。

先生から対策方法を相談され、療育先へ相談させてもらうと、


「息子くんのペースに合わせてもらえるのが1番なんですけど、それは難しいですよね?!」


私「難しいですね」


「ここでもひらがなの読み練習とブリッジ始めて行きますね。」ありがたい限りです。



自宅でも


ひらがな読み、

制服のボタンとめる、

ブリッジの練習、

体幹鍛えて腕の力つけるために手押し車など


本人の嫌がらない程度に練習はしてましたが、私に対しては嫌と言うハードル低い為、なかなか難しくもありました



もう一つ提案していただいたのは、


保育所等訪問支援


療育先では私が相談するような様子は一切みられないので、その姿が想像つかない。のだそうで


実際に幼稚園に入っていただき、息子の問題行動への対策や園との連携をしてくださるのだとか



これは担任の先生への相談なしに回答出来なかった為保留にしてもらったが、先生からはお断りされました。先生の仕事か増えますしねあせる




息子は自分が出来ないだけだと、たいして嫌がったりはしないけど、周りの子が出来てて自分出来ない。となるとめちゃくちゃ嫌がります。



息子の出来ない!を減らしてあげる事が幼稚園でのイヤイヤの解消に繋がる事はたしかでしたが、そんなに簡単にできるものでもないですよねショボーン



でもこの頃から5文字、7文字の単語を発するようになり


朝のあいさつもできるようになってました!!


「お、や、ほー」おしいけど言えるだけで合格


正直可愛いしかない。おねがい



上の子思春期で


「くそばばぁ!」「話しかけんな!」などなどの


暴言吐かれていた私にとって息子は癒しでしかなかったです