自転車に乗れたのは何歳?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

小学1年生になった時に自転車を買ってもらいました。
父親と小学校で練習したことを今でも覚えています。
「持っとるけん大丈夫」と言われ、いつの間にか手を離され乗れるようになった王道の方法で乗れるようになりました。
小学生の頃、遠いそろばん塾の帰り道
本気で信じていた口裂け女。
夜道が怖くて怖くて
話し掛けられないようにぶっ飛ばして帰っていました。

母親が子供の頃に技のいる父親の自転車に乗っていた
すごいじゃろと言う話をよくします。

昔の自転車はハンドルとサドルの間に棒があるので子供は三角乗りと言って座席に座らずに乗っていたそうです。

母親はこの自転車に乗っていた名残で今でも後ろに足をあげてから乗り始めます。

私も何度か試しましたが怖くてできない技です。


おうちの美化委員22日のお題は

「震災、防災対策!水は3日分確保」です。

ペットボトルの水をなんとなく置いています。

検索したら1人1日3ℓいるんですねびっくり

豪雨災害の時は20日以上断水しました。

市内では1番長期間でした。

街では炎天下に6時間とか並んだようですが、田舎には井戸がある!

うちは実家と弟の家にあります。

弟の家は高台にあるので地震が起きたら津波からの避難所になります。

薪、薪ストーブ、七輪、畑があります。

同じ災害でも被害は違う。

もしもの時に3家族が協力できればいいと思います。