(=^教授^=)『わ~い♪わ~い♪久々じゃ♪』



教授はしゃいでるよ(;¬_¬)

(≡・教授・≡)『で、今日は何じゃ?相対性理論とタキオン粒子の関係か?』


知りたくないし、ブログで書ききれないでしょ(笑)

大学ラグビーの
関東に何で2つグループがあるの?って事

(≡・め・≡)『ボクの明治は対抗戦グループ♪』

(≡・教授・≡)『簡単に言えば、東京六大学リーグと東都大学リーグみたいなもんじゃな(;^_^A』


大学ラグビーそのものが定期戦であったという認識からスタートしないと話がややこしくなるのだが……ρ(・・、)

ラグビーのルーツ校と呼ばれてるのはどこかな?

(≡・め・≡)『慶応大学?(((・・;)』

正解♪1P♪

その頃関西にも同志社大学が1911年に創部されたんじゃな…
慶応大学、京都三高に次いで日本で3番目の歴史を持つチームじゃ♪
翌年から慶応大学との定期戦が行われ、
1923年には早稲田大学と1925年には明治大学との定期戦が始まる

(≡・め・≡)『対抗戦グループはまだ?』




その後、関東協会所属というくくりの中で、
1928年に慶応・早稲田・東大・明治・立教の5大学リーグ戦(後の関東大学対抗戦グループ)が発足♪
他にも法政・中央・日大・日体大・帝京などなど各地でラグビー部が発足し、
伝統校との試合を希望したんじゃが…

早稲田・明治・慶應などがそれまでの定期戦日程は変えられないと主張しての、折り合いが付かなかったんじゃρ(・・、)

定期戦を主張する対抗戦グループと
総当たり戦を主張するグループの間で意見対立が起き、いわゆる伝統校グループに対してそれに反するグループの2つのグループが誕生してしまったのじゃ
それが1968年に法政大学などで結成された
リーグ戦グループという事じゃ

(≡・教授・≡)『わかったかな?』




ちなみに、
2グループ時代に入ったことにより、
どちらのグループが優れているかということで 毎年お互いの上位4チームにより「交流戦」を行う事になったのじゃ
対抗戦の1位とリーグ戦の4位
リーグ戦の1位と対抗戦の4位
といったタスキ掛け式にな…
現在では大学選手権の選抜方式が変更にな ったために交流戦は無いがの(;^_^A


今ではすっかり定着した全国大学ラグビー選手権だが、
この名称になる前にラグビー日本一を決める大会があったんじゃ
NHK杯という社会人などの大会で後の日本選手権というわけじゃな
その大学代表出場権をかけた試合(東西対決)と大学の試験日が重なった為、出場を辞退するという事が起きてな…
学生は学業優先である!(=`ェ´=)
ちなみに辞退した大学は……
同志社大学じゃ(;^_^A


全国大学ラグビー選手権大会

第1回1964年
○法政大学ー早稲田大学●

第2回1965年
○早稲田大学ー法政大学●

第3回1966年
○早稲田大学ー法政大学●

第4回1967年
○法政大学ー早稲田大学●

第5回1968年
△慶応大学(両校優勝)早稲田大学△



第9回1972年
○明治大学ー早稲田大学●

初代王者は法政大学だったんじゃな(;^_^A
早法時代と呼ばれておる♪


(=^め^=)『教授ありがとう♪(^○^)』

教授って何歳なんだろうね(;^_^A




(=^教授^=)『40♪\(^o^)/』

(;¬_¬)……