花園ラグビー場で全国高校ラグビー選手権大会が行われている
昨年度は東福岡と桐蔭が同点で両校優勝だった
決勝だからね
同点は両校優勝
そう
同点…
ラグビー協会はいつまでトーナメントでの同点試合の扱いを変更しないのか?
既に今年も一回戦から同点試合があった
同点の場合
①トライ数が多い方を優先する
↓↓
②コンバージョンゴールが多い方を優先する(トップリーグの場合)
↓↓
③抽選(クジ引き)
ラグビー以外でクジ引きが適用されるスポーツがあったら教えていただきたい
都道府県予選の決勝でも両校優勝だが、花園への出場権は同じ方法だ
これに関しては何度も日本ラグビー協会へ異議を訴え続けている
私の案は以下だ
①前後半10分の延長戦を行う
②トライ数が多い方を優先する
↓↓
③コンバージョンゴールが多い方を優先する
↓↓
④ペナルティ(反則)の少ない方を優先する
回答は以下だ
ラグビーはノーサイドの精神を原則としており延長という考え方はそぐわない。
また、高校生の体力から延長戦はケガに繋がる恐れがある。
反則の数については先のノーサイド精神に基づき試合後の優劣には無関係となる。
…

昨年度は東福岡と桐蔭が同点で両校優勝だった

決勝だからね

同点は両校優勝

そう

同点…
ラグビー協会はいつまでトーナメントでの同点試合の扱いを変更しないのか?

既に今年も一回戦から同点試合があった
同点の場合
①トライ数が多い方を優先する
↓↓
②コンバージョンゴールが多い方を優先する(トップリーグの場合)
↓↓
③抽選(クジ引き)
ラグビー以外でクジ引きが適用されるスポーツがあったら教えていただきたい

都道府県予選の決勝でも両校優勝だが、花園への出場権は同じ方法だ

これに関しては何度も日本ラグビー協会へ異議を訴え続けている
私の案は以下だ
①前後半10分の延長戦を行う
②トライ数が多い方を優先する
↓↓
③コンバージョンゴールが多い方を優先する
↓↓
④ペナルティ(反則)の少ない方を優先する
回答は以下だ
ラグビーはノーサイドの精神を原則としており延長という考え方はそぐわない。
また、高校生の体力から延長戦はケガに繋がる恐れがある。
反則の数については先のノーサイド精神に基づき試合後の優劣には無関係となる。
…