一応?リーフも視察。

入っていたサーファーさんのレポートでは
「テイクオフ出来るけど、走らない」
とのコメント。

多分に浅すぎて?か、海藻が引っ張るのかも?しれない

諦めて。ノーサーフ



菩提寺に参って。お勤め



帰宅して

為替とか見たりする。

クロベーとか?あの様な方々エリートと言われる方々の消費者物価指数だか?企業物価指数だか?難しい計算?式は判らないけど。

とっくに2%は達成してる。ポテチの中身とか、サンドウィッチの価格とか、菓子の類は10年前には達していた感じなんだが。

コツコツ地味に預金を積み上げても!
円安で下げてインフレで買える量は減ったし。

日銀が利上げするのは、内外的にも?
困難だろうね。

内には変動金利で借入してる方々や?
低金利で借入して物品を購入してる方々も多数居るし。国家財政も利払いが増えるとショボーン

外には米国の思惑を気にしないといけないし。


でも?双方共々?世界中?に地球上に?
債務が膨大に膨れ上がったのは現実らしい。




農家さんは作物作りの基本は土造りから始まるらしい。

金とか銀の価値は経済基盤が機能してるから価値が有り、装飾品としての付加価値が付くけど、食うのがやっと!?みたいな状況では地代と若い労働力が!一番重要事項になるらしい。

ゴールドラッシュで一番儲けたのは?

からの追加。

金融緩和で市場に紙幣を大量にばら撒いても、その紙幣をキャッチして運用とかした人や企業と、キャッチ出来なくショボーン
しかも低金利と煽られ?借入を増やした人物と?貧富の差が大きくなって、、、。

たどり着くのは?

まさか?オッサンが生きてる間に、
国連常任理事国が他国に侵略戦争を仕掛るとは思ってもいなかったが。

遠くの◯◯は買い!って言われるが。

近く?とか身の上になった場合はびっくり

どうなるのか?