No.0330
(酬恩庵一休寺)

今日のテーマは

『日本語倶楽部』


ご一緒にちょっと素敵な日本語を楽しめたらと思います。(^^)

以前の日本語倶楽部から一歩前進して、単語に拘らず、言葉、諺、名言格言、懐かしい言葉など紹介しつつ進めていきたいと思います( ᴖ ·̫ ᴖ )

 

第百九十一回の今日は

 

はざかい


漢字で書くと「端境(はざかい)」です。
端(は)は、“はし”と読み、まっすぐでかたよらない、きちんとしてただしい、物のはし、などの意味があります。

また、境(さかい)は、モノとモノとが接するところ、境界、物事の分かれ目などの意味があります。

即ち、端境とは、一方から一方へ移りゆくときの境界を意味するようです。ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ三/ ˙꒳​˙)/

よく聞く言葉で「端境期(はざかいき)」というのがありますね( ᴖ ·̫ ᴖ )
この言葉は一般に、物事の入れ替わりの時期を指します。

もともと使われてたのは、古米と入れ替わりに新米が出る頃(9月~10月)を指すときに多用されるようですが、転じて、野菜や果物等についても使われるようです。
今では色んな事象の入れ替わりの時期について使われてます。( ᴖ ·̫ ᴖ )

みなさんは、季節の移り変わりを何を見て感じますか。( ◜ᴗ◝ )ニコ

春になると新芽が芽吹き、梅や、桜や、桃や、そのほか多くの花々が咲き誇ります。・・・かと思うと、あっという間に、花の季節も終わり、梅雨となり多くの雨水を吸った木々や草花が急激に成長を始めます。

季節の移ろいの折々に、端境期を感じますね。

٩(๑>∀<๑)۶

🧱部員掲示板🧱

日本語倶楽部 190「しもたや」

に頂いたコメントです٩(๑>∀<๑)۶


今日のトップバッターはこの方

(部員NO.25)雲端さん🥰からです

おはようございます。
ならまちや橿原の今井町、富田林の寺内町。
そんな昔ながらの街並みに多いですね。
今はリノベーションとかで、若者向けの店に変貌してます。
ええことやなぁ、なんて思いますね。


とのことです( ᴖ ·̫ ᴖ )

おはようございます(*^^*)🐝))
京都もそうですね~💦
格子とか、特徴のある町屋風です( ᴖ ·̫ ᴖ )

まだまだ残ってますよね!



つづいては

(部員NO.15)明日良い天気さん🤩からです

お早うございます(*^^*)
あらま! するって~と、やってしもうた! のドジも仕舞屋にはいるのかしらね? 


日本語は底が見えない程深くて楽しいですね(笑)縄文人弥生人はどんな会話していたのでしょう?江戸文化も片言の爺の言いぐさ( ;∀;)ごめん



とのことです( ᴖ ·̫ ᴖ )

こんにちは( ᴖ ·̫ ᴖ )🐝))
「しもた!」も有りますね(^_^;)
なんとなく語源は同じところにありそうです(笑)

方言に至るともっと多種多様でしょうね( ᴖ ·̫ ᴖ )




つづいては

(部員NO.23)伊勢音頭幸栄会  文紫さん😍からです

なるほど~
閉店と、書いておりました。 店を辞めたことを。

しもたや、



とのことです( ᴖ ·̫ ᴖ )

おはようございます(*^^*)🐝))
座布団1枚( ۶ᐛ )۶彡⬛︎٩( ᐖ٩ )
「しもた!」は関西弁で「しまった😫」「しくじった😮‍💨」ですよね💦




つづいては

(部員NO.20)心晴さん🥰からです

店仕舞い、店を畳む、確かに聞く言葉ですね。閉店する、ましてや潰れた、などよりはるかに綺麗ですね。同じ結果であっても。


この記事、もう少し早く出会っていたら私の今回投稿したブログ記事に使えたのに~なんて残念でした😅 しっかり閉店、と書いてますもんね😅 店仕舞い、とか店を畳む、と書いていたら私の駄文も少しは格調がでたのに、なんて😅 まぁ無理ですけど😆



とのことです( ᴖ ·̫ ᴖ )

こんにちは(*ˊᵕˋ*)🐝))
エッセイやコラムのように文章を書かれてる方は言葉選びも大変ですね💦
特に日本語は(笑)

「しまう」は「了う」「終う」「蔵う」と書くことができます。
一般的には、「仕舞う」や「しまう」と表記することが多いです。
「舞う」の意味は、「振る舞う」とか「見舞う」にも使われますよね( ᴖ ·̫ ᴖ )

意味から日本語を選ぶのは大変です💦‪(´•ᴗ• ก )‬՞ ՞



つづいては

(部員NO.21)まかななこさん🥰からです

しもたや、これは初耳でした😃

元々は商店街の中の民家のことなんですね。

お店が立ち並ぶ商店街の中で
暮らしぶりが違うサラリーマン家庭や、
以前は商売されてたけれどやめられたお家は

近所付き合いをする上で
多少区別した目で見ていたからでしようか🤔



とのことです( ᴖ ·̫ ᴖ )

こんにちは(*ˊᵕˋ*)🐝))
そうですね~商売を継承するのも大変なことだと思います😰

親子何代にもわたって暖簾を守るのが大変だということ。
加えて、大型店舗、職業の多様化も要因にあるかもしれませんね( ᴖ ·̫ ᴖ )



つづいては

(部員NO.26)radio1972さん🥰からです

こんばんわ🦀
古い町並みを歩くと、「昔商売をされていたんだろうな」という民家を時々見うけますが、「しもたや」と言うんですね(*^-^*)

ちゃんと名前があるなんて、何だか趣があって良いですね^^



とのことです( ᴖ ·̫ ᴖ )

こんばんわ🦀🐝))
そうですね😊
道案内するのに、
「あのしもた屋の向かいですわ!」
「しもた屋の先の辻を左に曲がった三軒目」

などと今も使わててます(笑)目印にもなりますね💦

もちろん落語にはよく出てきます‼️( ᴖ ·̫ ᴖ )



つづいては

(部員NO.1)昔も今も乙女🦜さん🥰

🐝こんにちは🦜
第189回の今日は「しもたや」ですか?知らない!🤔
関西発祥かな?
でも、東の掛川の知り合いが「ホンのしもたやですが…」と言ってたな~🙄

「店じまい!」は云いますね、ヨカッタ!😅
話は変わりますが、🐢
昨日、古今亭菊之丞さんが『愛宕山』を演った中で!
《さわらびの 握りこぶしを振り上げて 山の横面 はる風ぞ吹く》と云われ✨

上手い!と、感心してたけど、聞いたこと有るような?😮
これ、備わってるのですか?😵‍💫💦🌳🐨



とのことです( ᴖ ·̫ ᴖ )

こんにちは( ᴖ ·̫ ᴖ )🦜🐝))
「仕舞屋」は関西、関東どちらも使いますが、似た言葉が商人の街大阪には多いですね😂

古今亭菊之丞さんの『愛宕山』聞いてみたいですね!

「早蕨の にぎりこぶしを振り上げて 山の横つら  春風ぞ吹く」   
江戸時代の狂歌師の作です!
私は他の落語の枕で話されるのを聞いたことが有ります( ᴖ ·̫ ᴖ )
わらびは、確かにそんな形をして、春に咲きますね~。
それで、春一番なんかが吹く時は、山にビンタ食らわしてるように見えます。(笑)

この歌は「狂歌」です・・・「お笑い」ですよね。
確かに、ダジャレにもなってて、面白い。
でも「ちょっと待てよ……」って考えさせるところが良いですね٩(๑>∀<๑)۶

アレンジで入れてらっしゃると思います😊



つづいては

(部員NO.24)sakuragaさん😍からです

🐝さんこんにちは🐹

しもたや
仕舞屋、漢字にすると、なかなかいい感じ。
舞に関係あるお店?なんて勘違いしたり。
まさかの廃業されたお店とは。



とのことです( ᴖ ·̫ ᴖ )

こんにちは(*ˊᵕˋ*)‪🐹🐝))
「仕舞う」という言葉自体に「舞」の漢字が入ってるのに興味が湧きますね😊

また理由を突き止めたいと思います😊



今日のトリの方は

(部員NO.9)ぴーさん😍からです

おはようございます。
ぶんさん!

「しもたや」ばかりに最近と言わず
増えています。

今で言う「シャッター通り」を言う様ですね。

大型店舗に集約してしまい
個人商店は成り立たなくなりました。
昔の風情が消えて来ました。

人が減り、田舎は家屋解体が進み
反面、新築家屋(建売物件)ばかり
あんな建築し誰が買うんだろと
思いましたら、お若いご夫婦が
購入され、長い長いローンを組まれ
『お父ちゃんは頑張ったるで~』
ですね。
その内、ご近所さんは
【なるほどTHE WOR LD】になっちゃいますねー
古いタイトルですね😁\°°°🛩️

いつもありがとうございます♪



とのことです( ᴖ ·̫ ᴖ )

こんにちは(*ˊᵕˋ*)🚲💨🐝))
ぴーさん✨
そうですね~私の地元も駅前の大型店舗にどうしても皆さん行かれるので、個人店舗の集まった商店街は早くに廃れてしまいました💦

「〇〇屋さん」は姿を見なくなりました‪(´•ᴗ• ก )‬՞ ՞




『日本語倶楽部』入部希望者募集中です。(笑)

コメントに入部希望と書いて下さいね!😍

 

このブログでは、日本語の表現を楽しんで頂き、部員の皆さんから、またご訪問頂いた皆様からコメント、ご意見ご感想をいただけたら幸いです。

 

ではまた、次のブログでお会いします。🐝))