No.0306
(酬恩庵一休寺)

今日のテーマは

『今日の徒然』


「子供が心配」というテーマで、思うまま書ければいいな〜と思っています。


そろそろ5月も半ば、四月に入学した新一年生も一ヶ月がすぎ学校にも慣れた頃でしょうか?

( ◜ᴗ◝ )ニコ

小さい体には大きすぎるように見えるランドセル🎒もなじんできた一方で、心もとない印象もありますね(^_^;)。


SNS(X)で見かけた心温まる漫画がありましたので紹介します。

。。。。。。


2人の姉妹を育てながら、子どもたちとの日常を漫画で描いてSNSに投稿し、イラストレーターとしても活躍しているさざなみさん。

愛らしいタッチと、「近しい人に話したいと思うエピソード」をテーマにした優しい気持ちになる作品が人気を集めています。

 

今回、話題になったのは

「新1年生の帰り道」

という漫画です。どぞ(∩´。•ω•)⊃


ある日の午後、子どもが帰宅するにはまだ早い時間に、ピンポン♪と家の呼び鈴が鳴りました。
モニターを確認しても姿が見えず、いたずらかと玄関に出てみると、ランドセルを背負った新1年生の女の子が……。
まだ小さくて、モニターに映らなかったようです💦。


さざなみさんの知らない子どもでしたが
「どうしたの? 何か困ってる?」
と問いかけると……

「ひとりであるくのこわいから 一緒にあるいてください……💦」

とお願いされます。
「なんとかわいいお願いだろう」と
思ったさざなみさんは、女の子を送っていくことにしました。



𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃

勇気を出して呼び鈴を鳴らし、さざなみさんにお願いする健気な女の子の表情( ᴖ ·̫ ᴖ )
かわいらしい作風と、その後の展開にも心が温まり、とてもほっこりした気持ちになります。
(*´꒳`* )ホッコリ
女の子の母親とおばあさんが揃ってお礼にこられたとのことです。(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

なぜ女の子はピンポン押したのでしょうか?
その訳は……

さざなみさんが、送っていった際に聞いたのは……

集団下校が終わってしまうことを心配したお母さんが『必ず誰かと一緒に帰ってきなさい』とその子に言ったそうです。
なのに、気がつけば周りに誰もいなくなって困ってしまった……。ヾ(*ㅿ*๑)ツ三ヾ(๑ ³ㅿ³)ノ
(´-ω-`)ナルホドナ〜ソウカソウカ

ついていたコメントを読んでいると、新1年生や小学生の登下校について、多くの方が不安を抱いているとわかりました。(-ω-;)ウーン

同時に、地域の雰囲気や各家庭の考え方も千差万別で、今回のエピソードが一概に「良かった良かった」だけでは済ませられない世の中なのだと感じます。難しいですね‪(´•ᴗ• ก )‬՞ ՞

私は、考え方は色々ですが、まず勇気を出した女の子を褒めてあげたいですね٩(๑>∀<๑)۶。

助けを求めれば、助けてもらえるという体験をしてほしいと思います。( ᴖ ·̫ ᴖ )
女の子は通学中、水やり⸜🌷︎⸝‍をしているさざなみさんを見ていたそうです。
さざなみさんもランドセルの色に見覚えあったとの事でした。

 慣れない通学などで、新1年生が戸惑いながら行動しているこの時期。
困っている姿を見たときは、いつでも助けられるようにしたいですね。
🎒(*-ω-)ヾ(・ω・*)ドーシタノ?

今、全国で登下校時など、子どもたちが外出先でトラブルに巻き込まれそうになったときにすぐに助けを求められるよう、「こども110番の家」を設けています。
黄色いステッカーを貼り出している家や、玄関先などに目印となる旗等を掲げている家などがそうです。
(大阪市バージョン)

こういった子供達を地域で守る取り組みは大切ですね( ᴖ ·̫ ᴖ )。
皆さんの街ではいかがですか?


(☆写真はお借りしてます)
ではまた次のブログでお会いします