こんにちは、ご訪問頂き有難うございます(^-^)


漢字のブログを別に書きたいと思いました。

『ひよこクラブ』『たまごクラブ』みたいになりなすますが、(笑)🥚🐥⸒⸒

別に部員募集とかでは無くて、漢字に纏わる色々なことをコーヒータイム☕✧にでも読んでもらう程度の四方山話が出来たらな〜と思ってます。

『漢字倶楽部4



第四回の今日は、

『新聞は漢字学習のテキスト!?〜ボロボロになるまで使おう〜』


この話をするべきか否か非常に迷っているのですが、意を決してお話しようと思います。(笑)


私が朝早く家を出て出社するまでの4時間ほどを有効活用している話はどこかでしたと思います。

新聞読んだり、スケジュール確認、ブログ書いたり。


私の新聞の読み方は変わってます。

まずはペンを🖊持ちます。出来れば赤とか色つきが良いです。


私は日経新聞ですがなんでもいいです。

読むついでに、

『知らない熟語・漢字に⭕をつける』です(((o(*゚▽゚*)o)))

変でしょ?( ˙꒳˙  )チョトナニイッテルカワカンナイ?


最初は、たくさんの丸だらけでしたが今では難しい経済・法律用語ぐらいでしょうか❓

もっと読めない、知らない漢字があると思ったのですが、ちょっと期待外れでした。


その理由は『常用漢字』で書かれているからでしょう(笑)

ですので、「漢字検定」を目指すような人には向きません。


ですが、これ、小学生や中学生にはオススメです。あと、最近漢字が思い出せない…とお嘆きの五十代の方にももってこいです✌️


小学生が6年間で習う漢字は1026字にもなります。ピークは小学3年生と4年生。

テストや読書にも大切な漢字を忘れないためにも新聞の活用はベストです。


その日ごとに違いますが、新聞1ページには約2000字の漢字が使われているそうです。

これを使わない手はありませんね。

時間がない時は、大きな文字の「見出し」だけを使っても漢字のトレーニングになります。


 例えば「世界記録を更新」の記事では、漢字を読ませた後、「更」と「新」の訓読みも教えてしまいます。

「新しい」は簡単ですが、「更」はどうでしょう。

子どもと一緒に辞書を引いて「更(ふ)ける」を覚えることができれば、親も知識が広がる絶好の機会ではないでしょうか。


 漢字にマルを付けていると自然と記事も読めてしまいます。マルを付けた漢字の数をノートにとるだけでなく、記事の感想文を書けばちょっとした「ニュース日記」にもなります。



漢字に纏わることを書いて行けたらいいな〜と思ってます。

ではまた次のブログでお会いします


《告知でーす!》

『わがままな図書館part2』

皆さんの

『秋の夜長に読みたい本は?』

を教えて頂きたくコメントを募集しています

(^o^)ノ イエーイ!

よろしくお願いします(∩´∀`@)⊃