私は、現在、無職です。

4月に60歳になったので、市営住宅に応募できると聞き、

私みたいに、家もなければ子供もいない、その上、独身の女は

この先も、一人で生きていくなら固定費を下げていかなければ

いけません。

年金も、長らくパート勤めの後、自営業の手伝いだったので、

国民年金で得られる年金は、ほんの僅か。

それでも、税金は払わなくてはいけないので、動けなくなるまで

働かなくてはいけません。

 

幸か不幸か、幼少の頃から、家庭に恵まれていなかったのと、

昭和の美徳を叩き込まれているせいか、「物を大事にする」

「食べ物を粗末に扱わない」もろもろ、節約と言われるハウツーは

毎日の生活の基礎となって生きてきました。

そんな私の、普段の作業を書いてみたいと思います。

 

私は、ご飯を炊くときは5合炊いて、160gづつ小分けにして

ラップにくるみ、冷めたあと、冷凍しています。

食べるときは、お茶碗に一つ入れて、そのままレンチン。

その間に、お味噌汁を作ります。

 

パンも焼きます。

朝は、ごはんが重いので、パンとサラダと卵とインスタントコーヒー。

最近は、米粉をカルディで買って焼いています。

毎日、原因不明の腹痛があったのですが、米粉パンにしてから

調子が良くなった気がします照れ

 

そして、おかずも、作り置きです。

必ずといっていいほど、煮物を作ります。今回は冷凍の和風野菜で。

大根を買って他の野菜と煮る事も多いです。

そして、近頃、お気に入りの浅漬け。

白菜をザク切にして、千切りの人参、輪切り胡瓜、生姜千切り、

塩昆布、冷凍してあった柚子の皮、塩、酢、ゴマをポリ袋に入れ、

もみもみして、一晩おきます。あったら、大葉を刻んで入れてもいいですね。

暑くなってきたので、常備菜にしています。

 

昨日は、スーパーでアブラカレイの端っこ、アラが300円以下で

あったので、購入して大好きな味噌漬けにもしましたラブ

名古屋に戻っても、米こうじ味噌、しかもトップバリュの減塩味噌が

安くて大のお気に入りです。

こんなふうに味噌漬けを作ると、あっという間になくなってしまいます。

魚を取り出し、下のシートを捨てて、トレーを水洗い。

トレーに味噌、砂糖、酒、みりんを適量混ぜます。私は甘め(笑)

この味噌床に、柚子や生姜を入れても風味がいいですが、今回はなし。

味噌床に魚をまぶし、パックされていたラップを使って、またくるんで

冷凍します。これだと、いつ買ったか、わかるので管理もラクです。

5~6切れはあったでしょうか。3週間ほど寝かせます。

冷凍しても、なぜか味噌は凍りにくいので、食べるときは1切れづつ

解凍して、ホイルにのせて、グリルで焼きます。

焦げた香ばしい味噌が、ごはんに合って、本当に美味しい。大好きです。

 

年齢も年齢なので、ごはんと味噌汁、野菜の煮物、魚と漬物少し。

私の定番メニューです。というか、若い頃から習慣にしてきました。

日本人です。日本人は腸が外国人よりも6m長いので、消化に時間が

かかるそうです。私は、腸が詰まってしまうと即、手術入院になって

しまうので、自然と無意識に自分を大事にする意識が働いているのか

和食が一番カラダに合ってるようです。

...といっても、朝はパン食ですけどね(笑)