生物濾過
難しいタイトルになりましたが
昨年 FUJIYAMAめだかさんの感謝祭で
私の来光メダカを見事当選された みすさん😊とのブログのやり取りでメダカ飼育の難しさ…
そんな話しの中からこの話しになりました
生物濾過とは…
アクアリウムにおける水質浄化過程のうち生体に悪影響を与える汚染物質を生物学的原理に基づいて除去すると言うことですね
熱帯魚とかの水槽などでは…上部式濾過とか色々ありますが
めだか飼育ではよく使われてるのが
赤玉土が有名ですよね
私も赤玉土を使います 大粒を使います
粒が小さいと管理がしにくいので💦
赤玉土を入れるのは…
ホームセンターで束で売っている みかんのネットがゴシゴシ洗っても破れなくて丈夫です
① みかんのネット
この時に粒が小さいと網から漏れ出てしまいます💦 潰れて直ぐに減ってしまいます
② 三角コーナー
三角コーナーはダイソーやセリアのを使っています どちらが使いやすいかは人それぞれ 笑笑
自分のお好みでお使いくださいね😄色々回って探すのも楽しいですよ
赤玉土を直接容器の底に敷く方もおられます
私は濾過バクテリア派…
なのでストックするようにしています
⬆️ こんな感じでいくつかの容器にストックするようにしています 洗ってまた使ってもいいし ストックの分と入れ替えてもいいし
注意しなければいけないのは
容器と一緒に洗う場合に水道水で洗ってはいけません せっかくのバクテリアが死んでしまいます 洗う場合は地下水か これまで使用してた飼育水で洗うかです😊
病気が出た容器の場合は逆に水道水で洗います
この場合 バクテリアはまた1からになりますが
私の場合は…
少しでも早くバクテリアを定着させる為に これまでの飼育水を容器に少し入れたり 洗ってリセットした赤玉土をこれまでの飼育水に漬けてから使ったり またストックしてある容器に一度漬けてから使ったりします
③ 底砂
⬆️ 小さい容器の場合に…底砂を直接敷いて使います こちらの底砂は粒の大きさが小さすぎず大きすぎず丁度良い感じ 色も黒いのでメダカが綺麗に見えます
こちらの底砂は
さくらめだかさんで購入したやつで
私のお気に入りなんです😊おすすめします✌️
セリアの小さい容器ですが水質安定しますよ
以上
生物濾過派の KenKen でした😊 笑笑
あとグリーンウォーターも大事かな😊笑笑
濾過バクテリアの状態が良いと水質も安定して透明な綺麗な水になります
孫が3月🌸から通院に変わることになりました
抗がん剤の影響ですっかり髪が抜けてしまいましたが…
がんばれ〜
#兵庫県
#姫路市
#めだか愛好家
#FUJIYAMAめだか後援会
#生物濾過
#濾過バクテリア