今週の火曜〜水曜はずっと一日中雨でした。水曜はゴルフコンペの予定でしたがこれも中止、昨日はやっと止んだので久々のウォーキングです。外へ出てみると陽射しは無くて気温は低いものの何せ湿度が高いです。さてこの日の主役はユリでした。こちらは花壇のある公園の土手で咲いていたユリです。

こちらは玄関先で咲くニワシロユリですが横から見るとこの花のユニークさがよく分かります。艶があって輝く白が鮮やかです。

こちらは別宅の庭で咲くユリです。この家の方にお話しを聞くと今年の咲き具合はなかなか良いそうです。自分の身長よりも高い所で咲いていました。

ユリの後は小さなケイトウを見つけました。秋口に咲くケイトウは大きいですがこの小さいタイプは既にこの時期に咲くんですね。

こちらは湿地に咲いていたポンテデリアです。紫色を見るとつい昨年の大河ドラマ~光る君へ〜を連想してしまいます。今年の大河は見てませんが(笑)

再びユリに戻ります。こうして見ると深紅のユリは全体的に背丈が高いのでしょうか、手前のユリとは高さが随分と異なります。

背丈と言えばやはりこの時期はタチアオイですが2mは軽くあります。紅と白が同じ場所で咲いているのは珍しいです。

とにかくユリは花のサイズが大きいので何処で咲いていても存在感抜群です。ニワシロユリ以外は色彩が熱帯の雰囲気です。

こちらはガーデンローズとラバンディンのコラボです。小さい花同士ですが組み合わせるとなかなかいい感じです。

本日の最後はコリウスで締めます。今の時期はよく見かけますがコリウスはシソ科の仲間のようです。そう言われてみれば姿かたちを見て妙に納得しました。(笑)

と言う訳で本日は梅雨の合間に見つけたユリを中心にご紹介しました。おしまい。