しばらくご無沙汰でしたが週初に復活のウォーキングです。この時期晴れて気温が上がると暑いので散歩するにはむしろこの方が快適です。さて最初はやはりお約束の白樺林です。晴れれば新緑がもっと鮮やかに撮れるんですがこればかりはやむ無しです。
こちらは新緑の季節とはまるで真逆の紅葉の時期を思わせる色彩です。菊の仲間の黄色と春紅葉のコラボがその雰囲気を醸し出していました。
散歩コースの一番高い場所で発見したのは紅白のコントラストが特徴のサルビア・ミクロフィラです。花びら自体がツートンですので単体で楽しめます。
普通のアジサイの前に既に開花したのはカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)です。今年のアジサイ系の開花は全体的に早い感じです。
こちらはタチアオイです。背が高いので奥にあるセブンイレブンがすっぽり隠れてしまいました。梅雨の時期にはやはりパステル系がお似合いですね。
赤一色に染まった畑の主はガーベラです。これだけの面積で咲いているのは圧巻の光景でした。
この時期のお気に入りはアストロメリアです。背景の緑も鮮やかですね。ツツジと同じく花びらに昆虫をする誘導ラインが見えます。
こちらは既に見頃は過ぎた芍薬ですがまだ一輪だけ頑張っていました。花びらが四方八方に拡がって光の関係か白っぽく見える部分があります。
前回訪れた風鈴草を横から撮ってみました。何でこんな姿かたちになるのか不思議です。おそらくは独特の生存戦略があるんでしょうね、植物はしたたかさには脱帽です。
最後は生命力抜群のマツバギクですが今は路地や玄関先、垣根など至る所で見ることができます。しかもその全てが自生です。
と言う訳で本日は汗をかかずに済んだ散歩の様子をご紹介しました。おしまい。