昨日は早朝から申し分のない五月晴れとなりました。そんな中で午前9時過ぎからのウォーキングです。外へ出るとたっぷりの陽ざしに緩やかな風でまさに“風薫る五月”のスタートとなりました。まずは団地内の道路沿いのツツジが出迎えてくれました。
しばらく歩いているとコアヤメ(シベリアンアイリス)を発見しました。他のアヤメ類より一回り小さいサイズで可愛らしいです。
こちらはお馴染みのジャーマンアイリスです。花びらがペラペラなので一瞬萎れているように見えますがGW後半にかけて見頃を迎えそうです。
こちらはそろそろ終盤を迎えたボタンですが相変わらずの存在感で遠くからでも良く目立ちます。
大から小へ移動してこちらは芝桜です。自分はこのツートンタイプが一番のお気に入りです。
丘の上では紅白のツツジが見事なコラボを見せていました。昆虫たちが数多く飛んでいて“お前邪魔なんだよ、こっちは忙しいんだから”と言われてるようで早々と立ち去りました。(笑)
こちらはゼンティカ(ニッコウキスゲ)ですがこちらもこれからが見頃を迎えます。時期的にはアイリスと同じですね。
こちらは新緑が映える柿の葉です。柿の葉にはみりんを塗ったような独特の照りがあって眩しいぐらいの輝きです。
こちらはネギ坊主の様子ですがこれもタンポポと同じような生存戦略なのでしょうか、植物は実にしたたかですね。
こちらは自生?しているオオツルボです。アジサイに似てますがこちらの方は色合いがよりはっきりとしているのと中央の雄蕊?が王冠のように盛り上がっています。
赤色系が多いキンギョソウですがこちらは白色と黄色の組み合わせです。5月の陽射しで光り輝いていました。
と言う訳で本日は5月入りした自宅周辺の花々のご紹介でした。おしまい。