先週の土曜日は友人のお見舞いに現在入院中の日本医科大学付属病院を訪れました。面会が午後2時からでしたが少し早めに到着して周辺を散策しました。地下鉄千駄木駅の1番出口付近にある団子坂下交差点から団子坂上交差点まで上って右折、少し歩くと旧安田楠雄邸庭園に辿り着きました。距離的には駅の出口から500mぐらいですが急な坂を上ったせいかかなり歩いた感じです。
入館料500円で邸宅内に入ると最初にレトロ感満載の居間がありました。当時の家屋には断熱材を施していないのか屋外はお出かけ日和だったのに家屋の中は結構寒かったです。なので逆に現在に至る住宅の進化を認識することにもなりました。
居間から眺める庭園の風景は真ん中にある曲がった樹木がどこか浮世絵の構図を彷彿とさせる雰囲気です。都内でも大きな通りから少し離れるとこんな静寂な場所があるのは驚きです。これなら住んでみたいです。
床の間の掛け軸も詳しい人には楽しんでしょうが自分にはさっぱり分かりません(笑)書体は何やら独特ですね。
この後向かったのがこの庭園から少し下った場所にある須藤公園です。高低差があるので公園には立体感がありました。
この高低差を利用して須藤の滝なる人工の滝がありました。その直ぐの背後はマンションが建っていますがこの辺りはご愛敬ということで(笑)
この公園に隣接した場所に講談社発祥の地という案内板を発見しました。ちなみに今でもこの場所には講談社の社宅がありました。ここなら通勤には近くていいですね。
この後に友人のお見舞いに行きましたが病院では撮影を控えました。友人は心臓疾患で緊急入院して術後も様々な検査でかなりしんどそうでした。とにかく養生してもらう他ありません。お見舞い後は病院に隣接する根津神社を訪れました。
ツツジで有名な根津神社ですがこの時期でもかなりの人出でした。土曜日は暖かくて外出する人が多かったのかもしれません。
山門から本殿にかけては荘厳な造りで素晴らしいです。この神社は権現造りという様式らしく全体的に日光東照宮と雰囲気が似ていますね。
と言う訳でこの日は千駄木と根津周辺の散策でしたがとにかくアップダウンが多くて普段の散歩より疲れました(笑)おしまい。