フォローしているブロガーさんの投稿で知ったEテレの”3か月でマスターする江戸時代”という番組を見始めました。自分は同じシリーズで以前には3か月でマスターする世界史をマスターしたので(笑)この度は江戸時代をマスターです。おそらくは今年の大河ドラマとの連携企画なんでしょうね。
左から番組進行役の予備校講師(日本史)野島博之氏、アニメキャラの小江戸ちゃん、解説の専門家という布陣ですが自分としてはなぜ進行役の講師がこの姿なのか、小江戸ちゃんは一体何なのか理解不能です(笑)が若い人にはこのほうが入りやすいのかもしれませんね。
第2回は百姓・町人の講義でしたが当時の百姓は収穫のおよそ4割から5割を年貢で納めていたようです。これは2023年の国民負担率(=税金と社会保障費)46.1%とほぼ同じで偶然にしては出来過ぎですね、今も昔もお代官様の厳しい取り立ては厳しいです。ただし当時の町人には課税していませんから越後屋のような金をガッポリ貯めこんだ悪役(笑)が出てくるわけです。
という訳で今年の大河は見ませんがこちらで江戸時代を3か月でマスターしたいと思います(笑)おしまい。