昨日の早朝は厳しい冷え込みでしたが快晴・無風と散歩には最高のコンディションとなり、そんな中で朝9時半からのスタートです。気温は低めでしたが陽射しがたっぷりなので寒さは感じませんでした。

最初はいつもの白樺林ですが主役はむしろ栴檀に移ってました。日本人は今年キャベツの不作で苦労しているのに鳥たちは食べ放題の実を盛んにほおばっていました。羨ましい限りです(笑)

散歩の中盤あたりでやっと見つけたのが菜の花のような姿かたちをしたノハガラシ​でした。アブラナ科の仲間なので菜の花の系統なんでしょうか。

住宅団地の玄関先では珍しい葉を見つけました。レンズで調べましたら柊南天(ヒイラギナンテン)と判定されました。時期が外れてるのか花も実もありませんでした。

こちらは団地内の公園で発見した枝がしっかりとした樹木で葉の色がまるで新緑のような色合いです。この時期に落葉してないので常緑樹の仲間かなと思いました。

自宅に帰ってからレンズで調べようとしたらその必要はありませんでした(笑)マテバシイというブナ科の木ですね。ブナ科なのに落葉しないんですね。

色合いが乏しいので最後は自宅の山茶花のアップを撮ってみました。改めてじっくり見てみると中々バランスのとれた姿かたちだと思いました。

おしまい。