一昨日から雨で風向きが変わって気温が上昇し、本日は暖かい朝を迎えました。冷え込むと一面霜が降りて真っ白になる隣の畑も今日は土の色がそのままです。
本日は一昨日の散歩でアップ出来なかった画像を中心に投稿いたします。この日最初に目に入ったのは八重咲きのサザンカです。こうしてみるとダリアほどではありませんが立体感がありますね。
こちらは同じお宅の庭で見つけた紅葉はドウダンツツジ(灯台躑躅)と判定されました。丸くカットされていてこれを玉仕立てと呼ぶようです。
こちらは初めて見た鬼柚子という巨大な種類の柚子ですが重さに耐えかねて?一部は既に落下していました。それにしてもこれをどうやって利用っするんでしょうか?疑問です。風呂に入れたら大変なことになりますが(笑)
こちらはトラデスカンチア、和名はムラサキゴテン(紫御殿)と判定されましたが和名のほうがずっと分かり易いです。低く広く咲く花で一緒に映っている千寿菊と同じぐらいの高さです。
こちらは小菊とシロタエギクのコラボです。葉の部分の白と菊の群生が見事だと思いました。
こちらは寒さが増すと共に紅色に変色してくる虹の玉です。多肉植物とよばれる仲間ですが中々うまい表現ですね(笑)メキシコ原産というのもうなづけます。
前回菊をいただいた畑を訪れると道路沿いに群生する小菊を発見しました。白一色とツートンが見事に一体化していました。
最後はやはりピラカンサに締めてもらいましょう。やっぱりこれかよ~(笑)今更ですが秋の青空と鮮やかな紅色の相性は抜群です。
おしまい。